menu

【今日の給食「ポークカレー」2/24】

・牛乳
・ポークカレー
・フルーツカクテル

IMG_1510

☆ 豚バラ肉を使ったポークカレーです。

IMG_4470

カレーはもともとインドの料理です。日本ではごはんに合うよう、小麦粉で汁にとろみをつけました。

IMG_4469

肉、野菜が同時に食べられるバランスの良い食事は栄養の偏りを防げると、海軍の食事として広まっていったそうです。

IMG_4471

来週の給食は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!



【すごいぞ歴史クラブ②】

一昨日のホームページで歴史ウォーキングクラブが「院政の舞台と遺構」「京都守護職の門」「全国水平社」「武徳殿」「粟田神社と尊勝院」などを探る活動ぶりをお伝えしました。今回は後期のホームページに紹介できなかった活動紹介「第二弾」です。

12月早々の活動です。
三条通りを目指して、小学校の裏手を歩きます。風情ある歴史の小道に、過去へタイムスリップしたかのようです。趣ある「虫こ窓」に「駒寄せ」の塀がある伝統的な京町家の横を歩きます。

DSC00201

京都最古の道路標識(1678年)を見ました。
「是よりひだり ちおんゐん ぎおん きよ水みち」の文字をなんとか解読できたメンバー達。なるほど、方角を見ると知恩院方面です。ここで感激するのは、「京都為無案内旅人立之」「施主 為二世安楽」の文字です。施主に自分の名前を残さず、自分が来世の功徳のためにこれを建てたとしているのです。自分にできることを考えた布施です。クラブメンバー全員が、校長先生の礼拝のお話を思い出しました。

DSC00203

続いて、明智光秀の塚に行きました。このような場所にあることを知って驚きの子どもたち。

DSC00204

「戦国時代クライマックスのその時!」に思いを馳せ、手を合わせました。

DSC00205

白砂で有名な白川は本校のすぐ東側にあります。南に歩くと行者橋です。比叡山の千日回峰の修行を終えた行者が、京の町に入洛するとき最初の橋です。

DSC00206

石の柱がたった二本分の幅。下の川を見ながら、まるで平均台を歩くように楽しみました。

DSC00208

道路脇に円柱の古そうな石を発見!人工的に削られた跡があります。どんな役割を果たしていたのか考えました。

DSC00209

知恩院を渡る石橋を見て気づきました。石橋の支柱です。間近で見ることができました。

DSC00212

~*~*~*~

1月の活動です。京都伝統産業ミュージアムに行きました。

DSC00450

京の歴史と技を伝える伝統産業74品目を、触れるコーナーなどを通して体験しながら覚えました。

DSC00452

DSC00453

DSC00454

DSC00455

DSC00456

~*~*~*~

2月はじめの活動です。
本校近辺には、たくさんのお寺があります。
それは、1708年の「宝永の大火」と関係があり、移転を余儀なくされたのです。それにしても、この地域に55ものお寺があるのですから特別な空間です。

DSC00706

今回は大火以前に建立された頂妙寺に行きました。先生から「仁王門通りの呼び名はどうして?」というお題をもらっての出発でしたが、中に入って分かりました。

DSC00707

立派な造りの「二天門」に着きました。中を見るメンバー達。中には、運慶・快慶作とも言われる持国天と多聞天(毘沙門天)がおられました。

DSC00708

つまり二天=二王、「だから仁王の門で、仁王門通りか」と子どもたちは合点しました!

DSC00709

驚きはまだありました。二天門を見上げると扁額があります。読める字を拾う子どもたち。
「天正十二年・・・」「豊臣?」「太閤?」
そうです。豊臣秀吉です。実は織田信長が法華宗の布教を禁じたことがありました。それを秀吉が回復許可した記しの扁額だったのです。

DSC00710

本堂前でお参りし、日蓮聖人に合掌しました。

DSC00711

その後、風神雷神図で有名な俵屋宗達のお墓とされる場でも静かに手を合わせました。

 

水曜日の朝、礼拝で体育館へ向かいました。

IMG_2469

全学年がそろうまで、聖歌集を持つ姿勢もばっちりです。

今日は、聖日参拝の音楽法要と同じ流れで歌ったり、お称えしたりしました。「四誓偈」は普段はお称えしませんが、聖日参拝の時だけの特別なものです。一年生にとっては難しいですが、頑張ってお称えできました。

校長先生の話を聞いて、ありがとうの会や卒業式が近づいていることを実感できたようでした。六年生の和太鼓奏も楽しみです。


 
【国語】

「ありがとう茶会」が来週金曜日に迫っています。今日は、班長さんへの招待状を仕上げました。

IMG_2484

ありがとうの気持ちが伝わるように、班長さんの顔をかいたり、お茶会の様子を絵に表して仕上げていました。


 

【音楽「チャチャチャのリズムで」】

季節の歌「うれしいひなまつり」、入学式で歌う聖歌「花まつり」の歌唱をした後は、「♪おもちゃのチャチャチャ」に何度も登場する“チャッチャッチャッ”を、 「タンタンタン・」のリズムと「・・タタタン」のリズムに分かれて、リズム打ちを楽しみました。

IMG_3686

「♪6年生ありがとうの会」で、この♪おもちゃのチャチャチャをもとに、歌詞を替えて歌う練習をしています。

1年生のみんなは、どちらのリズムも、また、どこでこのリズムを取り入れるかも、よく理解しています。

IMG_3687

カスタネットやスズを手に、“チャチャチャ”がぴったりとそろって音楽室に響きました。

【礼拝 心の学び、一週間の始まり】

水曜日は、一週間の心の学びが始まる日です。
静寂の朝、心静かに一日がスタートします。

CIMG5043

今日の礼拝も、知恩院聖日参拝の時に歌えなかった聖歌を順々に歌いました。
体育館の中に子ども達のきれいな歌声が響きわたりました。

DSC00251

まだ少し寒さが感じられる日々が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。

IMG_7320

今日もグラウンドで楽しく遊んでいました。

IMG_7322


 

【月影】

今日は「友達の励まし」がテーマでした。

人には、得意・不得意があります。

不得意なことで困ったている人がいたら、優しく励ましたり、声をかけたりして友達の輪を広げてほしいです。

IMG_7323


 

【音楽「二部合唱で♪ありがとうの花」】

『6年生ありがとうの会』で6年生に届ける音楽を練習しています。
その一つが「♪ありがとうの花」の二部合唱。
「ありがとうって言ったらみんなが笑ってる、その顔が嬉しくて何度もありがとう・・・」という歌詞で始まります。 全校目標はまさに、この“ありがとう”がキーワード。

その言葉が題名にも歌詞にも使われていることの意味をよく理解して、大切に歌っていきたいです。

IMG_3675

2つのパートの担当を決めて、グループ練習を行いました。
歌の途中から2つのメロディに分かれていくところを、自信を持って歌えるようにする練習です。

IMG_3677

リコーダーで演奏する「♪冬さんさようなら」とともに、3年生の明るさとパワフルさが伝わることでしょう。

【月かげ】

“重なり合うように”という言葉を合言葉に、合奏を通してみんなの心が一つになっていくお話を読みました。

4年生のみんなも、音楽の時間に♪ヤングマンの合奏の練習に取り組んでいます。

「心を一つにする場面で大切にしたいこと」や「これからの練習でがんばりたいこと」などについてチームで色々な意見を出し合いました。

合奏を「チャーハン」や「ラーメン」に例えて話し合っているチームもありました。

IMG_2516

また、6年生ありがとうの会で6年生に楽しくゆったりとした気持ちで聴いてもらうためには、まず自分たちが楽しんで演奏することが大切だとめあてを考えているチームもありました。

さらに、自分のパートに責任を持って演奏することや、他の楽器の特徴を理解すること、曲の流れをもっと覚えることなど、練習段階で大切にしたいことについて改めて考えることができました。

みんながいるから合奏ができる!みんなでより楽しく演奏しよう!という意識も高まりました。

チームで意見を交流した後は、ノートに自分の考えやめあてを書きました。

IMG_2519

キーワードを強調したり、絵を描いたりしながらまとめています。



【休み時間】

6年生ありがとうの会に向けて、各委員会で準備を進めています。

アーチ作り:インフォメーション・スポーツ・クリーン委員会

IMG_2513

IMG_2510

大文字担当:ブックワールド委員会

IMG_2508

この調子で、5年生と協力して積極的にがんばりましょう!

【れんげ班のプレゼント作り③】

れんげ班のプレゼント作りでは、ほとんどのメンバーが「ハッピーボックス」を完成させて、その中に入れるものを、折り紙を使って作成しています。

IMG_3157

中に入れるものは自由です。
たくさんの鶴を折ったり、花束を作ったりするなど、6年生が「ハッピーボックス」の開いた時の笑顔を想像しながら作っています。

IMG_3153

IMG_3155

自分の作りたいものをタブレットで調べて、それを参考にして取り組む様子も。

IMG_3150

IMG_3149

箱のデコレーションも、様々で個性的です。

IMG_3160

各学年に依頼したメッセージカードも少しずつ届き、れんげ班のプレゼントも完成間近です。

【道徳・美しい心】

今日は実際にあったお話「青の洞門」という文章を読みながら“美しい心”について考えました。

このお話は、昔に大きな過ちを犯した罪人が出家し「了海」として人のために行動するお話です。

了海は、1年で10人の死者が出る足場の無いくさりわたしの岩場に、1人で三百メートルのトンネルを掘り続けることを決意しました。

DSCN6674

DSCN6675

了海のことを敵討ちにやってきた実之助という侍は、そんな了海の行動に心をうたれ、敵討ちをすることをやめました。

この実の助の判断は正しかったのか、そうではなかったのか、考えました。また、了海の心の美しさは一体どんなところに表れていたか考えました。


 

【音楽・月影夢 役割に集中して】

「龍神太鼓」「嵐山太鼓」の通し演奏ができるようになってきました。
ここからは、打ち姿やかけ声、お互いのリズム合わせなど、精度を上げていくことがポイントです。

IMG_3689

IMG_3690

今朝の礼拝で、校長先生から「6年生の和太鼓奏をお楽しみに」と聞いている後輩キッズに、最高学年の有志を届ける気持ちで取り組もうと、話しています。

IMG_3691

自分の役割に集中して、太鼓に向かう姿にご期待ください。

【礼拝】

礼拝の朝を迎えました。係の児童が「明かり、お香、お花」を捧げます。

DSC00863

先週に引き続き、音楽と皆の声を通してお勤めする「音楽法要」に臨みました。日頃の仏教聖歌に加え、「四誓偈」等も読みます。

DSC00864

校長先生のお話です。

・世界友情の日
・「ありがとうの会」に向けて

DSC00867

3月の全校目標は「おかげに気づき『ありがとう』の心を表そう」です。来月は、いよいよ「ありがとうの会・卒業式・修了式」を実施します。文教キッズ全員が「6年生ありがとうの会」に向けて、自分にできることを学級や委員会の持ち場でがんばっています。一日一日の「全力」をキーワードに、自分自身をより高めていきたいですね。



【今日の給食 2/22「とりひき肉のコンベクション焼き」】

・牛乳
・とりひき肉のコンベクション焼き
・米粉スパゲティ
・すまし汁

IMG_8057

☆ 鶏のひき肉に玉ねぎや調味料を混ぜて、コンベクションオーブンで焼いて仕上げました。

IMG_4463

和風の味付けで、ご飯とよく合いました。

IMG_4464

☆ 米粉スパゲティは米粉パスタのもちもちとした食感がおいしいサラダです。細く短冊切りしたキャベツときゅうり、人参を合わせて色あいもカラフルになりました。

IMG_4465

☆ かつお出汁が効いたすまし汁です。大根と玉ねぎ、わかめを合わせました。出汁と三つ葉の香りが良いすまし汁になりました。

IMG_4462

明後日の給食は「ポークカレー」です。お楽しみに!



【すごいぞ歴史クラブ① 足跡を振り返って

後期クラブ活動が本日、最終回を迎えました。そこで、後期歴史クラブの振り返りパート①です。10月5日と10月28日に平安神宮や動物園での活動を紹介しましたが、今回から3回に分けてその他の活動を紹介します。
*******
秋の活動です。
本校周辺は、院政の舞台でした。それは、白河天皇が上皇となって政治の中心地としたからです。六つの「勝」の名がつく寺院が建ち並びました。

DSC09763

六勝寺の中心は、白河上皇の法勝寺でした。八角九重塔の基底となる遺構を動物園で見つけ、そこから算数の角度の学習もしました。他にも遺構がないかと探る歴史クラブ。尊勝寺跡の石碑を見つけました。

DSC09762

実はこの場所は、京都市美術館別館前。近代の歴史を刻んだ全国水平社創立の地です。記念碑を見つめる子ども達。

DSC09765

人権について考える時間になりました。

DSC09764

時代をさかのぼって、平安時代後期の六勝寺遺構はないか、くまなく歩き続けるクラブメンバー達。

DSC09766

ついに見つけました!井戸の跡。植物が前を覆っています。

DSC09768

ここは尊勝寺の井戸にあたります。つまり堀河天皇の御願寺ですので、時の人達がこの上に立って貴重な水をくんで飲まれたことでしょう。クラブメンバーもその気分に浸っていました。

DSC09771

井戸があった場所は旧武徳殿。剣術・剣道の総本山のようなところです!

DSC09772

ちょうど居合道をされており、武道の歴史を感じながら見学しました。玉座があるので、明治天皇も天覧試合のため来られたかもしれません。実は担当のミスターヨコヤマも昔、ここで剣道の稽古をしたと聞いて驚くメンバー達。

DSC09773

立派な門を見つけました。武徳殿の敷地にあります。実はなんと、これは京都守護職屋敷門だったのです!

DSC09778

幕末の京都の治安を守ろうとした松平容保。この大門が開いて籠や馬が通ったことでしょう。新撰組の行き来もあったかもしれません。間近で歴史を感じます。

DSC09776

~*~*~*~

さて晩秋です。
これは5,6年生教室から見た風景。ひときわ目立つイチョウの大木がありました。

DSC00167

それを目指して一路、粟田山のふもとを歩きます。

粟田神社です。イチョウの木まであと一歩です。美しい紅葉・黄葉を楽しみました。

DSC00154

神社からは、平安神宮や文教学園が見えました。白河法皇の八角九重の塔を想像してみました。また眼下には三条通り。鎌倉に通じる道で行き交う旅人がここを訪れて関東に旅立ったことでしょう。

DSC00155

資料館では、立派な刀を見ました。そうです。ここは鍛冶町。刀工が住まう場所で、数多くの名刀が生まれた場所なのです。陶器でもここで作られる粟田焼が有名でした。

DSC00157

剣鉾も間近で見ました。

DSC00156

紅葉を楽しみながら、粟田神社を後にしました。

DSC00161

次に元三大師を祀る尊勝院に到着。まずは合掌と参拝報告です。

DSC00141

見つけました!あの立派なイチョウの木です。見事に色づいていました!

DSC00142

ひらひらイチョウが舞い降ります。地面はイチョウのじゅうたんのよう。歩く感触を楽しみました。

DSC00144

イチョウの木の下のお地蔵さまです。イチョウの木とともに文教キッズをいつも見て下さっているのですね。

DSC00146

次回の「すごいぞ歴史クラブ パート②」をお楽しみに!

朝の運動場です。ふわふわの雪が降り積もっていました。

IMG_2442

寒の戻りで、寒い一日になりましたが、昼休みにはすっかり雪も解けて、あたたかい日差しの中、

外で元気よく遊んでいました。

DSC00245


 

【体育】

マット運動は、腕立ての姿勢で移動する練習をしました。

IMG_2445

肋木で逆立ちした時と違って腕に負担が結構かかります。

途中であきらめずに、最後までゴールできた人が多かったです。

IMG_2452

とびばこは、4段~7段のコースに分かれて練習しました。

助走・踏み切り・手をつく場所など、とべるコツをさがしながらくりかえし練習しました。

IMG_2456

7段を跳べた人がみんなに跳び方を紹介してくれました。


 

【昼根っこタイム】

ありがとうの会の歌の練習の後、計算20問に取り組みました。

スタートすると、一気に教室が集中モードに切り替わりました。

IMG_2461


 

【算数】

形づくりの学習に取り組んでいます。

今日は二つ目の形です。すこし難しかったようで、完成するのに時間が要しました。

IMG_2466

また、時計の時刻の読みとりや、教科書の「おおいほう すくないほう」の学習にも取り組みました。

【音楽「チャチャマンボ♪で合奏しよう!」】

「♪チャチャマンボ」の合奏を仕上げようと練習しています。今日は“和音”で木琴/鉄琴を演奏する部分の学習です。

このパートは、そのほかにも「休符で始まるところと、始めから打つところ」があって、リズムがややこしい点、もう一つは、“和音”が2種類ある点が、難しいです。

IMG_64753

IMG_64743

替わり合って練習します。また、どうしてもハードルが高い場合は、先週練習した低音パートの木琴/鉄琴を打ってもOK!と話しています。

IMG_64813

IMG_64803

リズム楽器も仲間に入れて、音の重なりを楽しめます。合奏の魅力ですね。


 

【体育「赤白対抗ミニ運動会」】

今日は雪のために運動場が使えなくなったので、体育館でミニ運動会をしました。「ドン・ジャンケン」「リレー」「ドッジボール」「ころがしドッジボール」と次々に対戦しました。

CIMG50333

CIMG50357

CIMG50343

CIMG50373

CIMG50407



【A famous Mongolian Story】

Today in English class we read a famous Mongolian story about a boy and his white horse. 

DSC008413

Then in our class we had a surprise visitor; a character from the story. 

DSC008423

The character’s name is Sukh. 

DSC008543

The students then asked many questions about the story and about Mongolian culture. 

DSC008613

Everyone had a lot of fun and enjoyed the lesson very much.

【国語】

「モチモチの木」の学習を進めています。

昨日に引き続き、お話の全体像をつかむことをめあてに取り組んでいます。

IMG_7310

第二場面までのお話を確認することに加えて、比喩や擬人的表現にも目を向けることができました。

IMG_7312

明日は、お話の最後まで読み取り、豆太や語り手にも注目してお話を捉えていきたいと思います。


 

【社会】

「くらしとごみ」のまとめを行いました。

今日は、クリーンセンターを見学して、分かったことや気付きをノートにまとめました。

見学したからこそ、知れたことがたくさんありました。

この学びを生かし、生活に繋げられるといいなと思いました。

 

最後は、ごみを減らす作戦を考える時間を持ちました。

みんなからたくさんの作戦が挙がりましたが、行動にできるかが大きなポイントです。

IMG_7313

【理科「すがたを変える水」】

理科では、「すがたを変える水」の学習に入っています。

前回は「ふっとう」の様子を観察しました。

今回はその「ふっとう」の時に出るアワの正体を確かめます。

CIMG6434

ふっとうした時に出るアワを、ビニール袋に集めます。

それが「空気」ならば、ふくらんでも、中には何も入りません。

それが「水蒸気」であれば、ふくらんだあと、「水滴」が残るはずです。

CIMG6436

CIMG6438

どのチームも、袋の中の「水滴」が確認できました。

アワの正体は「水蒸気」であることを実験で確かめました。


 

【算数「論理の問題」】

前半は「だれでしょう?」という「論理の問題」に取り組みました。

問題文に書かれた条件を正しく読み取り、表に整理して考えています。

IMG_2507

どのような順序で答えまでたどり着いたのか、推論の過程を明確にしながら学習を進めました。

後半はドリルの問題を解き、これまでの復習に取り組みました。


 

【音楽「♪飛べよツバメ」】

「飛べよ!自由に」「飛べよ!楽しく」と伸びやかな歌詞が広がる「♪飛べよツバメ」の二部合唱に取り組んでいます。

IMG_6485

ギャラリーと音楽室に分かれて、ソプラノ・アルトのパート練習をしています。

IMG_6483

後半部分では、追いかけるように歌い合います。

同じメロディが掛け合いになるので、安心して歌うことができます。

IMG_6486

IMG_6487

最後は、お互いの音を聞き合って合唱に挑戦しました。

フレーズの締めくくりに、ソプラノとアルトの声の高さが逆転します。その部分がとても美しく響きました。

いつでも、歌い合わせができるように、4年生の持ち歌レパートリーができました!

午後の音楽では、合奏「♪ヤングマン」を通して演奏できることをめあてに活動しました。

IMG_6490

IMG_6491

メロディに合いの手を入れるように木琴・鉄琴陣が活躍します。

ベースやメロディを助けるオルガン陣は、縁の下の力持ち。

IMG_6489

IMG_6492

ピアノの伴奏を聞いて、リコーダーや鍵ハモパートがメロディに回ったり、合いの手に回ったりと忙しく演奏します。

みんなの役割が合わさって、文教キッズ4年生の「♪ヤングマン」が完成しています。

【家庭科 小物づくり、順調に】

来週の最終回に向けて、「小物づくり」が順調に進んでいます。

IMG_6493

袋状にして綿を詰めたり、入れ物にして閉じる方法を工夫したりして、楽しんでいます。

IMG_6494

イニシャルのように型を抜いて、アップリケにするのでしょうか?次から次にひらめき、手を動かせています。

IMG_6495

InkedIMG_6496

練習布で使ったボタンをほどいて、入れ物の“閉じ”に活用したり、布の色にマッチした糸の色を変えてみたりと、夢中で取り組んでいます。


 

【社会「国土の環境を守る②」】
社会は現在、「環境」の学習を進めています。
今日は、国土の自然環境を守るために、様々な取り組みを実施されていることを学習しました。
まずは、ナショナルトラスト運動。大切な自然や建物を守るために、それらを買い取ったりするなどして、保存する運動です。
この取り組みは初めて知った5年生が多かったです。

IMG_3141

続いて、ラムサール条約です。水鳥などが集まる湿地を守るための条約です。
この条約については、琵琶湖が登録地であることと、以前に社会で話題に出していたようで、ほとんどの5年生が聞いたことがありました。

3つ目は世界自然遺産。これは5年生のほとんどのメンバーから、「もちろん、知っている!」と反応を示していました。

IMG_3143

IMG_3148

最後はタブレットを使って、今日の3つのキーワード「ナショナルトラスト運動」「ラムサール条約」「世界自然遺産」を調べ、知識を深めました。

【書写・感謝の思いをこめて】

今日は、毛筆作品に取り組みました。今回書く作品は、「感謝」です。

画数の多い文字は、細い線や太い線を使い分ける必要があります。筆の力加減がポイントです。

DSCN6646

DSCN6645

肘を上げることで筆が立ち、長い線もまっすぐ書くことができます。6年間の感謝の気持ちをこめて書きました。


 

【体育・バスケットボール】

今週から、「リクエスト体育」を行っています。

6年間のまとめとして、今まで取り組んだ体育活動の中から「もう一度やりたい!」という単元を選び、6年生のリクエストの中から選ばれた単元を進めていきます。

DSCN6655

DSCN6652

今日は、「バスケットボール」を行いました。3チームに分かれて、総当たり戦を行います。

久しぶりのバスケットボールでしたが、ルールを思い出しながら楽しくゲームをすることができました。

【Snowing Outside】

This morning in Kyoto, It was very cold and got some snow. 

IMG_4451

The city became full of winter scenery again with trees, mountains, temples, and houses. 

IMG_4452

They covered in beautiful white. 

IMG_4453



【A famous Mongolian Story】

Today in English class we read a famous Mongolian story about a boy and his white horse. Then in our class we had a surprise visitor; a character from the story. The character’s name is Sukh. 

IMG_4446

The students then asked many questions about the story and about Mongolian culture. Everyone had a lot of fun and enjoyed the lesson very much.

IMG_4459

*******

【A presentation about Canada】

Today in English class we had a presentation about Canada. The presentation was about Canadian sports culture, and also Canadian animals. 

IMG_4461

There are a lot of interesting wildlife in Canada, so it was very interesting for the students to see such amazing nature.

IMG_4458



【今日の給食「厚揚げの味噌炒め」2/21】

・牛乳
・厚揚げの味噌炒め
・胡麻あえ
・三度豆の天ぷら

IMG_8055

☆ 厚揚げの味噌炒めは、干しいたけやきくらげなどうま味たっぷりの炒めものです。炒めた後は出汁で炊いて、片栗粉でとろみをつけるため、おいしい出汁も一緒に食べられます。厚揚げは湯通ししてから調理することで、より味が染みておいしくなりました。

☆ ブロッコリーの入った胡麻和えです。キャベツ、水菜も合わせて色あいが鮮やかになりました。

☆ 三度豆の天ぷらは衣が厚くなりすぎないよう、気をつけました。三度豆は疲労回復に役立つビタミンB群が多く、9種類の必須アミノ酸すべてをとることができる食べ物です。

 

明日の給食は「とりひき肉のコンベクション焼き」です。お楽しみに!

【学級活動「ありがとう掲示作り」】

6年生ありがとうの会に向けての準備が進んでいます。今日は、ありがとう掲示作りをしました。

一人一人が班長さんとの思い出をふりかえり、メッセージを書きました。

IMG_24373

国語の学習では、ありがとう茶会に向けて招待状も作成しました。


 

【音楽「2年生と合同音楽」】

「6年生ありがとうの会」に向け(3/9・木)、低学年の二学年で6年生に“歌のプレゼント”を用意します。

「♪おもちゃのチャチャチャ」のメロディを使って、それぞれの学年が考えた歌詞を知るところからスタートです。

そこに、お互いの歌と歌をつなげる言葉をさしこんで、二学年で歌う部分の相談会を開きました。1,2年生の発言をもとに完成した歌詞です。

 にこにこ6年生 わすれない

 だいすき6年生 わすれない

 たのしい6年生 わすれない

 しあわせかがやけ6年生!

IMG_36683_thumb

体育館に移動し、「おもちゃのチャチャチャ♪」の伴奏に合わせて練習するところまで進みました。

6年生、喜んでくれますよ。

 

【音楽「1年生と合同音楽」】

「6年生ありがとうの会」に向け(3/9・木)、低学年の二学年で6年生に“歌のプレゼント”を用意します。

「♪おもちゃのチャチャチャ」のメロディを使って、それぞれの学年が考えた歌詞を知るところからスタートです。

そこに、お互いの歌と歌をつなげる言葉をさしこんで、二学年で歌う部分の相談会を開きました。1,2年生の発言をもとに完成した歌詞です。

 にこにこ6年生 わすれない

 だいすき6年生 わすれない

 たのしい6年生 わすれない

 しあわせかがやけ6年生!

IMG_3666

体育館に移動し、「おもちゃのチャチャチャ♪」の伴奏に合わせて練習するところまで進みました。

6年生、喜んでくれますよ。


 

【生活科 アルバム作り】

今日は、今まで制作してきた「自分の成長アルバム」をホチキスで綴じ、製本テープをつけて完成です。

CIMG5025

表紙と裏表紙に思い思いの絵を描いて飾っています。

CIMG5026

IMG_0967

 

今週は間に祝日があり、4日間の学校生活です。

一日一日を大切に、3年生の学習のまとめを進めていきたいと思います。

*******

【学級活動】

3年生最後の席替えを行いました。

新しい気持ちで真面目に学校生活を過ごしてほしいと思っています。

IMG_1065

そこで、各チームがどんなチームにしていきたいかを考えました。

IMG_1062

「笑顔いっぱいのチーム」や「決まりを守るチーム」など、めあてを掲げて一歩一歩前進してほしいです。

それぞれが目標を持って4年生へ進級してほしいと思っています。

IMG_1066

それまでに人として基本的な挨拶や礼儀、決まりを守ることなど、どんな時でもできるように身につけてほしいのです。


 

【体育】

跳び箱の学習です。

学習の前半は、開脚跳びを行いました。

IMG_7295

跳び箱の学習は、高い段が跳べたら認められるわけではありません。それまでのステップが大切です。

IMG_7291

助走から踏切までの動き、手を着く場所、体重の移動・お尻を上げる、着地。

これらのポイントを押さえて跳べているかが重要です。

子どもたちは、この流れを守って練習に取り組んでいました。

IMG_7304

後半は、自分が課題としている跳び方にフォーカスして取り組みました。

開脚跳びや台上前転など、一人一人が跳び箱を跳ぶコツを理解し、きれいに跳べるよう練習しました。


 

【英語】

スピーキングテストの一つに、ペアで発表する場面があります。
今回もスキットに感情をこめて、発音抑揚を意識しながら、ロールプレイの気持ちでスピーキング練習に取り組みました。

IMG_4440

ペアを替えて何度か繰り返して取り組んだので、暗唱できるようになりつつあります。

IMG_4441


 

【算数「そろばん最終回」】

金曜日が最終回の予定でしたが、変更して本日を最終日としました。
そろばんの前に、最近の宿題に出題している植木算と、□を使った式の立式の確認をしました。

IMG_4445

次に、そろばん最終チェックをする前に、これまでに学習したそろばんの足し算・引き算の九九が暗記できているか確認しました。

IMG_4444

九九といっても掛け算ではありません。

2+3のように、3を足したくても玉がない時に言う呪文!?のようなもので、それを言うと勝手に指が動き、同時に理屈も分かります!

2けた足し引きの3段にまでレベルを引き上げて、トライしました。そろばん九九のおかげで、口に出しながら上手に操作でき、満足度も高かったようです。

最後に難しいレベルの問題を出しましたが、全員がよくできていました! よくがんばりました!

 

【月かげ(共生)】

関西盲導犬協会の方と、盲導犬と一緒に生活しておられる方、そして、盲導犬が来校してくださいました。

IMG_2497

色々な見えにくさがあることや、生活の中で工夫しておられること、盲導犬の訓練についてなど、色々なお話を聞くことができました。

また、白杖を使って歩く姿や、盲導犬と一緒に歩く姿も実際に見せてくださいました。

IMG_2495

お話の最後には、子ども達が質問する時間もつくってくださり、次々に手が挙がりました。

予想とちがっていて驚いたことや、初めて知ったことがたくさんあり、貴重な時間を過ごすことができました。

ご来校くださり、ありがとうございました。


 

【国語「調べて話そう、生活調査隊」】

普段の生活を振り返り、「学級のみんなは、どうしているのかな?」と思うことをチームで調査し、調査結果をまとめて発表する学習に取り組んでいます。

今日は「みんなに聞いてみたいこと」をチームで話し合いました。

お家での過ごし方や趣味、習い事など、色々なテーマを出し合っています。

IMG_2498

IMG_2500

IMG_2503

次の時間は調べたいテーマを決定して、アンケート作りに取り組みます。


 

【英語】

スピーキングテストの一つに、ペアで発表する場面があります。
今回もスキットに感情をこめて、発音抑揚を意識しながら、ロールプレイの気持ちでスピーキング練習に取り組みました。

IMG_4442

ペアを替えて何度か繰り返して取り組んだので、暗唱できるようになりつつあります。

IMG_4443

 

【音楽 打楽器陣参上!】

今日から、合奏に“打楽器”の仲間が加わりました。十分に練習時間が取れていない中、曲に合わせたいい感じのリズムを刻んでいます。

IMG_3672

他のパートでは、楽譜を見ないで演奏できることをめあてに取り組んでいる人もいて、頼もしい限りです。

IMG_3673

IMG_3674

強弱やテンポに注意して演奏することをポイントに、練習を続けます。


 

【総合学習「認知症サポーター養成講座」】
地域の包括支援センターと高齢者施設から、ゲストティーチャーをお招きして、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

最初は高齢者理解の学習です。

ゲストティーチャーの先生から、年齢とともに体の機能が衰えていくことが学びました。特に聴力と視力については、聞こえないことで、すれ違いが起こったり、見ているものがかすんだり、ゆがんだりすることが分かりました。

IMG_3119

続いて、高齢者の疑似体験です。

グループに分かれて、手足が不自由な状態で、袋の中からおはじきを取り出したり、床に座って立ち上がったりする動作などをしました。

思い通りに自分の体を動かすことのできないことを実感し、お年寄りの方の気持ちが少し分かったことと思います。

「認知症」の理解学習では、看護師の先生から「認知症とは」「どんな症状の病気なのか」などを詳しく聞きました。「認知症」の高齢者に対して、どんな対応をしていけばよいかが理解できました。

最後に、写真や映像で高齢者施設の様子を教えていただきました。

そこでは、お年寄りの方が生き生きと生活されていることが分かりました。

また、高齢者施設とズームでつなぎ、「上を向いて歩こう」をみんなで歌って交流しました。

IMG_3126

IMG_3128

IMG_3129

今日の学習で、高齢者の方の気持ちが少しでも理解できて、自分にできることを実践する5年生の姿を期待しています。

 

ページ上へ