menu

【生活科】

チューリップの芽の様子を観察しました。

IMG_9178

タブレットで写真を撮った後、絵と文で観察記録をまとめます。

IMG_9164

IMG_9162

「タケノコみたいな形」「親指みたいな形」「ナスみたいな形」「つめみたいな形」「ウサギの耳みたいな形」など、色々なものに例えながら、発見したことをまとめていました。

これからもみんなで大切に育てていきましょう!

~*~*~*~*~*~

【係活動】

中間休みに、遊び係さんがみんなでドッジボールをしようと企画してくれました。

係のメンバーが交代しながら審判を担当し、みんなで楽しく遊ぶことができました。

IMG_9166

IMG_9171

また、かざり係さんは、巳年をテーマに「ヘビ」のぬり絵を作って、みんなに配ってくれました。

IMG_9172

カラフルなヘビがたくさんできました。

IMG_9173

さらに、給食時間の終わりには、保健係さんが〇✕クイズを出題してくれました。

〇✕クイズを通して、校内のきまりと安全についてを再確認することができました。

IMG_9176

どの係も、進んで活動に取り組む姿が頼もしいです。

来週も、積極的に楽しくがんばりましょう!

~*~*~*~*~*~

【英語】

先週の金曜日は、「上下左右」を覚えるために、実際に体を動かして全身反応学習をしました。
今日は、福笑いをするための言葉学習です。

スクリーンショット 2025-01-17 14.27.43.jpeg

黒板のおたふくさんで、確かめてみました。

スクリーンショット 2025-01-17 14.28.48.jpeg

フレーズを覚えられたら、次回はいよいよペアで英語福笑いです。

【生活科】

来週の「ありがとう茶会」のリハーサルをしました。

IMG_0638

言葉を言う練習や移動の仕方、そしてお手前の確認をしました。

IMG_0634

二年間の礼法学習の最後となる「ありがとう茶会」です。一つ一つ丁寧に、練習の成果が出せるように頑張って欲しいと思います。

IMG_0640

~*~*~*~*~*~

【英語】

今日の主な英語学習は、ペアで福笑いです。

相手の英語を聞き取って、その通りに動かしたり、パーツを置いたりします。

明るい笑い声があちこちで聞かれました。たくさんの福を授かったことでしょう。

【理科『磁石のふしぎ』】

3年生の理科は磁石の単元に入りました。

今回は、磁力と磁石との距離の関係について実験しました。

IMG_3193

鉄でできているクリップは磁石にくっつきます。

磁石とクリップの間に段ボールをはさみ、距離を調節しながら磁石がクリップを引きつける力の変化を調べました。

IMG_3194

物に触れずに力を加えることができる磁石のふしぎな性質、もっと学んでもらいます。

近畿地方に甚大な被害を及ぼした阪神・淡路大震災の発生から、今日で30年が経ちました。

この災害でたくさんの教訓が生まれました。

震災からの貴重な教訓を生かして、一人一人が防災の意識を高く持って、安全な生活を送ってほしいと思います。

*******

【避難訓練】

昼休みに、京都を震源とする地震を想定した避難訓練を実施しました。

事前学習では、いつ、どこで地震が起こっても、自分の命を守るために安全な姿勢を取ることが大事だと話しました。

IMG_2252

先生の話を良く聞いて、安全な避難ができました。

ご家庭でも、地震が起こった時の対応について話題にしていただければ幸いです。

~*~*~*~*~*~

【図工】

先週から、彫刻刀を使った木版画製作を始めています。

彫刻刀の安全な使い方や注意することを教えていただき、活動スタートです。

IMG_2246

IMG_2250

子どもたちは、緊張しながらも、ゆっくり丁寧に彫り進めています。

IMG_2245

みんなの真剣な眼差しが印象的でした。

【図工】

「けずって見つけたいいかたちのもの」の学習をしました。

石けんを彫刻刀でけずっていろいろな形をつくりだしています。

石けんの手触りと彫り心地を楽しんでいるようでした。

【昼休み・昼根っこタイム「避難訓練」】

阪神淡路大震災から今年で30年。京都文教小学校では、毎年この時期に避難訓練を実施しています。
今日は昼休みに地震が発生した想定で訓練を行いました。

IMG_5038

大体昼休みは教室で過ごしてる6年生ですが、せっかくの機会なので、6年教室以外の場所で過ごし、そこから運動場に避難することにしました。
それぞれの場所で、壁から離れ、頭部を保護し、避難場所を知らせる全校放送を静かに待っていたのでしょうか。

IMG_5040

運動場に集まった様子を見ていると、落ち着いて避難できたようです。
命を守る学習であることが分かり、真剣に小学校生活最後の避難訓練を行うことができました。

【英語朝体操】

いつもの英語ラジオ体操をしました。
その後は、「火星人さん」ゲームをしました。

スクリーンショット 2025-01-17 14.35.50.jpeg

このゲームでは、火星人さんが、「あなたが、もし~なら...」といった英語フレーズを言わなくてはいけません。
もっとゲームを続けたい様子の子どもたちでした。

スクリーンショット 2025-01-17 14.36.28.jpeg

~*~*~*~*~*~

【避難訓練実施】

今日は、阪神・淡路大震災から30年になる日です。
小学校では、突然の地震を想定して、昼休みに実施しました。子どもたちはあらゆる場所にいる中、自分で判断をして身を守らなくてはいけません。

スクリーンショット 2025-01-17 14.23.46.jpeg

事前に、校内の様々な場所にいる児童が、各所でどういう行動をとるべきか、学級で話し合っていました。それだけに、子どもたちは落ち着いて安全対策ができました。

スクリーンショット 2025-01-17 14.24.33.jpeg

運動場へ避難指示が出されてから、放送を聞いて速やかに集まることができました。より意識を高められた訓練になりました。

スクリーンショット 2025-01-17 14.25.30.jpeg

~*~*~*~*~*~

【スポーツ教室】

球技教室の様子です。ダイナミックにドッジボールをしました。冬休みのブランクを感じさせない動きでした。

こちらは、ダンス部です。指導してくれる新メンバーの高校生が来てくれました。とても明るい雰囲気でした。

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「豚肉の生姜焼き」】

・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・小松菜の卵和え
・わかめスープ

IMG_0249

☆ 「豚肉の生姜焼き」は、たっぷりの生姜をすって調味料に加えました。焼き目が付くまでオーブンでしっかり焼くと、脂身までカリッと仕上がりました。

スクリーンショット 2025-01-17 14.22.44.jpeg

~*~*~*~

☆ 「小松菜の卵和え」は、小松菜と大根、炒り卵を合わせました。緑色と黄色の色合いがきれいな和え物になりました。

スクリーンショット 2025-01-17 14.22.22.jpeg

~*~*~*~

☆ 「わかめスープ」は、玉ねぎと人参を合わせました。

スクリーンショット 2025-01-17 14.21.58.jpeg

玉ねぎがとろっとやわらかくなるまで煮込むのがポイントです。加熱した玉ねぎの甘みがおいしいスープになりました。

スクリーンショット 2025-01-17 14.21.25.jpeg

来週の給食は「ひじき入りつくね」です。お楽しみに!

【係活動】

今日は、中間休みの前半を使って、ブックワールド係さんたちが絵本の読み聞かせをしてくれました。

IMG_9130

事前に読む練習をして、みんなが聞きやすいように読み聞かせを進めてくれました。

この調子で、これからもみんなで楽しい活動を展開していきましょう。

~*~*~*~*~*~

【生活科】

「昔の遊びを楽しもう!」というテーマの学習です。

今日は「お手玉」と「おはじき」で遊びました。

お手玉はまず1つで遊んだ後、2つにチャレンジしました。

IMG_9133

IMG_9148

おはじきは、積んだり、はじいて遊ぶゲームをしたりしました。

IMG_9153

IMG_9155

お手玉もおはじきも色々な遊び方があります。

次の時間も色々な遊び方にチャレンジして、みんなで楽しく遊びましょう!

【生活科】

今日の生活科は、「これまでの自分 これからの自分」の学習です。

友達の小さい頃の思い出を聞き、自分が小さい頃の様子について「お家の人に聞いてみよう!」ということになりました。

IMG_0627

インタビューをして、プリントにまとめてくることを伝えています。

また、来週のありがとう茶会に向けて、はじめの言葉・終わりの言葉を言う練習もしました。

IMG_0623

お家の人が見に来てくれるのを、心待ちにしている2年生です。

【体育『サッカー』】

体育ではサッカーの練習を行っています。

2年生では、主に狙った場所にボールを蹴ることを意識して練習してきました。

3年生では、ドリブルを練習しています。

IMG_5043

今回の指導では普通のボールではなく、新聞紙とガムテープで作ったボールを使っています。

新聞ボールは普通のボールよりも柔らかく、飛びにくいので、蹴っても足が痛くなりづらい、当たっても痛くない、足から離さずにドリブルしやすい特徴があり、良い練習になります。

自分で作ったマイボールを使ってドリブルの練習をしました。

IMG_5047

また、最後5分程度で試合を行いました。

まだボールに密集するお団子サッカーですが、パスやドリブルを使い分けたサッカーになるように指導していきます。

新児童会がスタートしました。

放送委員会さんは、お仕事を覚えようと朝・昼・放課後と職員室で頑張っていました。

IMG_2242

これからも、子どもたちの委員会活動の様子をお伝えしていきたいと思っています。

~*~*~*~*~*~

【体育】

体育では、縄跳びと持久走に取り組んでいます。

縄跳びでは、二重跳びの習得に向けて、練習を重ねています。

IMG_2237

まずは、二重跳びを跳ぶリズムを掴むことから始めたいと思います。

持久走では、yo-yoテスト(間欠性持久力テスト)を行っています。

インターバルを繰り返すシャトルランのような活動です。

IMG_2238

テストは、10~20秒のインターバルを挟みながら15秒以内に20メートル走×2を繰り返す、というもの。

IMG_2239

全員が8回をクリアしました。最高は、20回。なんと12人がクリアです。

みんな元気いっぱい。体力がすごいです。

最後は、グループに分かれて大縄をしました。

IMG_2240

八の字跳びができるように頑張りました。

【書写】

今日の習字の時間は、作品展の作品「新しい風」を練習しました。

姿勢を良くして、一筆ずつ丁寧に書くことを目標にして書きました。

 

【社会「世界の中の日本」】

現在、社会科では日本とつながりの深い国々について、学習を進めています。

IMG_5036

最初は、アメリカです。

IMG_5034

教科書に載っている内容や写真を確認した後、6年生のみんなにアメリカに関する知識を問いかけました。
アメリカの州や都市、メジャーリーグ、食べ物など様々な事柄が出てきました。

IMG_5032

今日は、みんなから出てきた事柄の中で、興味を持ったことを調べました。
アメリカの企業や映画、自由の女神などいろんな内容で調査していました。

IMG_5031

【ASE】

寒い日が続きますが、子どもたちは体育館に来てすぐに英語 鬼ごっこを始めます。体が温まります。

スクリーンショット 2025-01-16 18.30.54.jpeg

いつもの「だるまさんがころんだ」の様子です。

スクリーンショット 2025-01-16 18.31.30.jpeg

英語絵本2冊や、E表現練習をしました。よく覚えていて、声が出ています。

その後、「クッキー取ったのだあれ?」ゲームをしました。リズムよく英語フレーズが言えました。

スクリーンショット 2025-01-16 18.32.08.jpeg

5人組の歌遊びです。

スクリーンショット 2025-01-16 18.32.42.jpeg

各グループで曜日ゲームをしました。そしてじゃんけん大会で締めくくりました。

スクリーンショット 2025-01-16 18.33.13.jpeg

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「さわらのパン粉焼き」】

・牛乳
・さわらのパン粉焼き
・キャベツの昆布和え
・白菜スープ

IMG_0247

☆ 「さわらのパン粉焼き」は、バターをからめたパン粉をさわらにかけて焼きました。焦げ目の付いたサクサクのパン粉とさわらのふんわりした食感がよく合いました。

スクリーンショット 2025-01-16 14.06.36.jpeg

~*~*~*~

☆ 「キャベツの昆布和え」は、きゅうりや人参を合わせて、すりごまを和えました。ごま油のドレッシングは香ばしい香りがしていました。

スクリーンショット 2025-01-16 14.06.12.jpeg

~*~*~*~

☆ 「白菜スープ」は、白菜のシャキッとした食感と玉ねぎのとろっとした食感がおいしいスープになりました。

スクリーンショット 2025-01-16 14.07.04.jpeg

白菜は冬に旬を迎える冬野菜のひとつです。

スクリーンショット 2025-01-16 14.05.32.jpeg

明日の給食は「豚肉の生姜焼き」です。お楽しみに!

【代表交代集会】

礼拝の後、代表交代集会がありました。

児童会本部をはじめ、学級代表や高学年の委員会が新メンバーに変わります。

1年生の学級代表さんたちも、名前をよばれたときには、大きな声で返事をすることができました。

IMG_9119

IMG_9120

~*~*~*~*~*~

【係活動】

給食時間の終わりに、クイズ係さんがクイズを出題してくれました。

短い時間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_9123

~*~*~*~*~*~

【昼根っこタイム】

漢字のテストを続けて実施しています。

今日もやる気いっぱいで丁寧にテストに取り組んでいます。

IMG_9127

この調子で1年生の漢字を正しく習得できるように、毎日コツコツがんばりましょう!

【礼拝】

礼拝のお話後、代表交代集会がありました。まず、今日までみんなのために活動してくれた学級代表さんが呼ばれ、返事を頑張りました。

IMG_0598

さらに、明日から活動する代表の人が紹介され、2年生の学級代表さんも元気に返事をしてくれました。

IMG_0599

~*~*~*~*~*~

【国語】

来週のありがとう茶会の招待状を作成しました。

お家の人に書く内容を考え、お点前と同じように丁寧に仕上げていきました。

IMG_0608

【音楽『ありがとうの会準備』】

ありがとうの会にむけての準備が進んでいます。

3年生は6年生に合奏を贈ります。

IMG_3189

今日の授業では使う楽器を決め、パートに分かれての練習を行いました。

IMG_3188

リコーダー担当のチームは、運指ときれいな音を出せるように繰り返し練習をしていました。

IMG_3187

その他の打楽器は扱いに慣れるところからスタートでした。

本番まで残り数週間ほど、6年生にびっくりしてもらえるような演奏を目指します。

【代表交替集会】

静寂の朝、礼拝の時間です。

お十念をお称えし、今日一日のめあてを持ちます。

お勤めの後は、習い事や新聞(作品)の表彰がありました。

IMG_2218

表彰は、4年生の2人です。

これからも頑張ってほしいです。

最後は、新旧代表交替集会です。

新児童会会長が挨拶と決意を話してくれました。

IMG_2222

新委員会は、来週月曜日から活動スタートです。

4年生のみんなには、積極的に活動して欲しいと思っています。

~*~*~*~*~*~

【家庭学習発表会】

5校時は、家庭学習ノート発表会を行いました。

IMG_2228

家庭学習ノートは、自分で課題を決めて学び力を身につけるための活動です。

IMG_2230

この発表会を通じて、ノートの使い方やイラスト、調べる力など、良い刺激になったことでしょう。

良いところはどんどん吸収し、より良いノートづくりを目指していきたいものです。

IMG_2232

【礼拝】

今日は、今のメンバーでの最後の礼拝係の活動となりました。

厳かな雰囲気の中で、今日もしっかり務めてくれました。

また、児童会の新旧交代委員会が行われ、5年生がリーダーの立場となりました。

~*~*~*~*~*~

【英語】

ミスターヨコヤマの英語の授業です。
ワークブックでは、"Is there ...?" "Are there ...?"や前置詞が入った文章を。教科書では海外の方のお話を聞いて英語や外国への関心を高めました。ノートもよく書けています。

【委員会活動「新旧委員会」】

今日の委員会活動は、前半は新委員会、後半は旧委員会が集まっての活動です。
6年生は、今までの委員会に所属して、4・5年生の活動を見守ります。

IMG_5029

クリーン委員会の前半は、新しいメンバーが集まり、活動内容や当番活動の役割などを決めました。
旧メンバーの6年生は、クリーン委員会がどんな仕事をしていくかの説明をしてくれました。また、注意すべき点なども伝えてくれました。

IMG_5025

後半は、これまでの活動の振り返りです。6年生も積極的に自分の考えを発言していました。
利他の心で引き続き、委員会活動に臨む姿を期待します。

IMG_5027

IMG_5026

ページ上へ