【今日の給食「マーボー豆腐」】
・牛乳
・マーボー豆腐
・ほうれん草の和え物
~*~*~*~
☆ 「マーボー豆腐」は、味噌を調味料に使ったやさしい味付けです。人参と玉ねぎを合わせました。ごはんによく合う料理です。
~*~*~*~
☆ 「ほうれん草の和え物」は、もやしとえのきを合わせて、シャキシャキの食感に仕上がりました。
甘酸っぱいドレッシングで野菜を和えました。
今日は今年度、給食最終日でした。ありがとうございました。新年度の給食もお楽しみに!
【みんなでつくるお楽しみ会】
今日の2校時は、運動場でお楽しみ会をしました。
準備体操をした後、「ならびっこキックベース」「ミニサッカー」「おにごっこ」をしました。
元気いっぱい、みんなで体を動かして楽しく活動できました。
明日のお楽しみ会は、教室でイベントを行う予定です。
明日もみんなで楽しく過ごしましょう!
【体育】
お楽しみ会をしました。まずは、逃走中。担当からルールの説明がありました。
二つ目は、サッカーです。
少し汗ばむようなあたたかさの中、はつらつと楽しんでいました。
【お楽しみ会】
3年生では各学期恒例、お楽しみ会を行いました。
3年生のお楽しみ会は企画、準備、進行全て児童主体で行います。
先週から休み時間に集まって準備を進める係や、ルールの相談をする姿が見られました。
自分達で準備したお楽しみ会、互いに感謝の気持ちを持って、温かい気持ちで楽しみました。
【英語】
4年生の英語ラストレッスンです。
各教室の言い方・書き方・英語表現を確認し、ゲームをしました。
自分の好きな学校の場所やその理由を考えたり、発表したりしました。
3,4年生では、文科省配布のテキストを使いました。5年生からは検定教科書を使用します。その他、オックスフォード出版や本校独自の学習を続けます。新年度も楽しみながら頑張りましょう!
【家庭科】
5年生最後の家庭科で白玉団子を作ってパーティーをひらきました。
実習では、班で協力し合い、楽しく進めていくことができていました。
ゆで上がった団子をみて思わず「美味しそう」の声がもれていました。
みたらしあんをかけて出来上がり!!
「やわらかくて美味しい」「みたらしあんが甘くてもっと食べたい!」と満足そうな声が聞かれました。
【今日の給食「白身魚のフライ」】
・牛乳
・白身魚のフライ
・じゃがいものサラダ
・白菜のみそ汁
~*~*~*~
☆ 「白身魚のフライ」は、ひとつずつパン粉つけをしました。パン粉はサクサク、カリッとした食感ですが、中の白身魚はふんわりしていました。
~*~*~*~
☆ 「じゃがいものサラダ」は、ホクホクのじゃがいもとシャキシャキのきゅうりがおいしいサラダになりました。
じゃがいもには塩を振ってから蒸して下味を付けています。
~*~*~*~
☆ 「白菜のみそ汁」は、出汁がきいたみそ汁は体があたたまります。白菜と玉ねぎを合わせました。
明日の給食は「マーボー豆腐」です。お楽しみに!
【朝根っこタイム】
今朝も音読から一日が始まりました。
みんなで声をそろえて、リズム漢字と論語を練習しました。
~*~*~*~*~*~
【国語】
漢字の復習をしました。
ドリルの最後のページの問題に取り組んでいます。
学習した漢字を使って、カレーの作り方を書く問題にチャレンジしました。
~*~*~*~*~*~
【昼休み】
3年生の「理科のおもちゃランド」へ遊びに行きました。
理科の学習で学んだことをもとに、楽しいおもちゃを考えた3年生。遊び方を教えてもらい、楽しく遊ばせてもらいました。
3年生のみなさん、楽しい時間をありがとう!
【昼休み】
3年生が理科の時間に手作りしたおもちゃが理科室に勢揃い!
昼休みに2年生みんなで遊ばせてもらいました。
豆電球を使ったおもちゃや、紙コップレース、ジャンプロケット・・・
3年生の理科の学習が生かされたおもちゃに、2年生も、もうすぐはじまる理科の学習が楽しみになったことと思います。
上位に入賞すると、がんばり賞がもらえるコーナーもありました。3年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
【理科『おもちゃランド』】
今日の昼休み、1・2年生を理科室に招待して、理科の学習で作成したおもちゃで遊んでもらいました。
3年生は遊び方を丁寧に教えつつ、自分の作ったおもちゃで後輩が楽しむ姿を嬉しそうに見ていました。
故障やトラブルがあってもめげずに修理し、最後まで楽しんでもらうことができました。
子ども達は今回の学習を通して、学んだことを活かして物作りをするおもしろさを味わったことと思います。
これからも学習を重ね、物作りの面白さ、理科の面白さを知り、科学好きに育っていってくれることでしょう。
【国語】
国語の教科書に、「自分だけの詩集を作ろう」の単元がありました。
そこで、年度末最後の学習として詩集づくりに取り組みました。
自分の好きな詩人の詩を視写したり、オリジナルの詩を考えたり、これまでに学習した1行詩を考えたり、楽しく活動しました。
詩をつくるときのコツやポイントは、4つ。
①オノマトペ
②比喩表現と擬人化表現
③リズムに合った詩
④リフレイン
以上のことを踏まえながら、じっくりと考え、丁寧に仕上げました。
また、仕上げには絵を描いたり色を付けたりと工夫しました。
全体で詩集の鑑賞を行った後、修了式に持ち帰ってもらいます。
【国語 漢字大会第10回】
1月から長期に渡って取り組んできた漢字大会も、最終回の10回を迎えました。
一回ごとに一生懸命取り組みよく頑張ってきました。漢字学習のコツも掴んできたことでしょう。
【給食「豚肉のピカタ」】
・牛乳
・豚肉のピカタ
・ごま和え
・野菜スープ
~*~*~*~
☆ 「豚肉のピカタ」は、チーズを混ぜた卵を豚肉にからめました。脂身がカリッとなるまで、オーブンでよく焼きました。
~*~*~*~
☆ 「ごま和え」は、キャベツともやし、人参を合わせました。ごまの香ばしさと合わせ出汁で野菜がおいしく食べられました。
~*~*~*~
☆ 「野菜スープ」は、大根が主役のスープです。
透き通った大根はスープのうま味をたっぷり含んでいます。玉ねぎ、えのきを合わせました。
明日の給食は「白身魚のフライ」です。お楽しみに!
本日、第41回の卒業式を挙行しました。
6年生27名が、京都文教小学校を巣立っていきました。
6年生のみなさん、京都文教小学校で学んだ「明るく 正しく 仲良く」を忘れずに!
新しい門出をお祝いします。
【朝根っこタイム】
木曜日の朝は、マラソンからスタートします。
この1年間で体力もアップし、今朝も自分のペースを保ちながら元気に活動できました。
~*~*~*~*~*~
【音楽】
前半は「聖者の行進」の合奏です。鍵盤ハーモニカだけでなく、色々な楽器にチャレンジし、みんなで一つの音楽を創り上げています。
これまでの練習の成果を発揮して、曲のテンポに合わせて、楽しく演奏できました。
後半は、入学式で歌う「花まつりの歌」の練習や、「春が来た」の手話を学習しました。
もうすぐ2年生ですね!
【生活科】
今日の学習は、世界について調べたことをクイズにすることと、先日モンゴルについて調べ学習をしたので、実際に馬頭琴に触れたり、民族衣装デールを着てみたりしました。
馬頭琴のつくりや、音の出し方に興味津々な様子でした。
【体育『ラケットベース』】
今日は最後の体育の授業でした。今回の授業では子ども達からの「やりたい!」というリクエストに応えてラケットベースを行いました。
バットのかわりにテニスラケットを使い、柔らかいボールでプレイします。
幅が広く、バットよりもボールを打ちやすいラケットですが、なかなかボールがラケットに当たらず苦戦する児童もいました。
ですが、長打が出たときは歓声が上がり、気持ちの良い声かけがとびかっていました。
最後の体育にふさわしく、楽しい時間になりました。
【4年生のみんなへ】
今週は、卒業式練習や各教科のまとめなど、何事にも真剣に取り組みましたね。
卒業式練習では、式の流れを学びながら、座るときの姿勢や拍手の仕方、起立・礼、発声など、くり返し練習を行いました。
子どもたちの姿勢から6年生の門出をお祝いする気持ちが伝わりました。
明日の卒業式も、5年生と共に、在校生代表として立派な姿で参加しましょう。
【体育 キックベースボール】
昨日はお別れキックベースで、6年生に負けてしまった5年生。
今日はその鬱憤を晴らすべく、思いっきり楽しめたようです。
【「卒業式総練習」】
明日の卒業式に向けて、1・2校時は総練習に取り組みました。
最後で、通しの練習です。
緊張の「証書授与」「別れの言葉」の練習も行いました。
最後の練習でしたが、名前を呼ばれたときの返事の声が少し小さいことが気になりました。
明日はいよいよ、本番です。
卒業式の「主役」として、立派な姿で臨んでくれることを期待します。