教育目標・月影教育

やさしい人になってほしい

明るく正しく仲良く

 

真理を求め、自然を愛し、崇高なものや美しいものに惹かれて求める心を持ち、 感謝の心や思いやりの心で人と交わり、 謙虚な心・誠実な心・親切な心を備えた人格の形成をめざします。

本校の校訓は、仏・法・僧への「三宝帰依」を基に、初代学園長の三枝樹正道先生が定められたものです。

「月影」の教えに導かれて。

月影のいたらぬ里はなけれどもながむる人の心にぞすむ

この和歌は法然上人が詠まれた「月影」のお歌です。 月の光はすべてのものを照らし、里にも町にもくまなく降り注いで、月を眺める人みなに平等にその美しさと澄んだ心を届けてくれる。同じように、阿弥陀仏のお慈悲はすべての人々に平等に注がれ、私た ちの心と生き方を照らしてくださる、という意味がこめられています。

本校では、心の教育を「月影教育」として、学校での生活実践や学校行事はもちろんのこと、教科学習、総合学習などの学びや、礼法、学級活動、食育にいたるまで指導の中心に据えています。また、「6年間で身につける5つの力」は、心の教育と並び立つ本校の指針。これからの時代をたくましく 生き抜いていくために、意欲をもって学ぶ子ども、深く考え表現できる子どもの育成をめざします。

6年間でつける5つの力

 

  • 豊かな心「人としての基本の行い」「感謝の心」「謙虚な心」「思いやりの心」「自然を愛する心」
  • 丈夫な体少々の困苦にも耐えうる体力、生涯を通じての健康の保持・増進の意識
  • 確かな学力学習への関心・意欲・態度の醸成、基礎学力の鍛錬、思考力・言語表現力の育成
  • 広い視野自然体験、社会体験、生産体験を通して、ものごとを幅広く柔軟に捉える能力を育む
  • 高い人権意識国を問わず、人間と文化を正しく理解できる国際的感覚を養い、自他の人権を重んじる
TOPへ