menu

5/26火【2年キッズ始動!・生活科】

2年キッズのみなさん、おはようございます! 

きのうから分散登校がスタートしましたね。

先生は、みんなを教室にむかえられて、本当にうれしい思いでした。

まだまだ緊張感ある生活は続きますが、少しずつ学校が再開していきます。

この1週間のじゅんびきかんを通して、生活リズムを整えていきましょう。

****************************

さて、今日の学習をはじめましょう。

まずは、新出漢字の学習からします。

「考」と「室」の2文字です。

☆まずは、黒いところを5回なぞって、書き順をおぼえましょう。

☆つぎに、ほかの読み方をしらべましょう。

・「考」の読み方は、「コウ、かんが(える)」で2つです!

・「室」の読み方は、「シツ、むろ」と2つです!

☆ここで先生からワンポイント!!

・「考」の5画目の書き方に気をつけましょう。

右から左にはらうこと!

・「室」の4画目を忘れないようにしましょう。

わすれたまま5画目を書く人は多いので気をつけてください。

☆それから、部首と部首名を空いているスペースに書いておこう!

☆さいごに5回ずつかん字れんしゅうをしましょう。

あかねこスキルがおわったら、かん字学習ノートを進めましょう。

****************************

つぎは、国語科『かんさつ名人になろう』の学習をします。

教科書52ページをあけてください。

今日は、『かんさつ名人』について考えたいと思います。

かんさつとは、何をすること?

名人とは、どんな人?

少し考えてみてください。

どうですか?先生は、このようにまとめました。

これからは、かんさつするものをきめて、見つけたことや気づいたことを文しょうに仕立てていきます。

そこで、53ページのていねいにかんさつするためのポイントを読みましょう。

生活科もこのポイントを大切にしてかんさつするのでおぼえていてください。

これで国語の学習をおわります。

****************************

つぎは、算数科の学習です。

金曜日のHP配信では、10㎝の長さをたしかめました。

今日は、いろいろなものの長さをよそうして、ものさしではかってみましょう。

みんなは、おうちにあるものでしらべましょう。

先生は、教室にある物でしらべました。

よそうして当たったら、ちょっとハッピーですね。

今日は、ここまで!

ありがとうございました。

では、また明日~!

****************************

2年生のみなさん!こんにちは!
 
まず、五色百人一首「もも色カルタ」からはじめます。
⑰、⑱番の句です。では、3回ずつ読んで下さい。
 
⑰山部赤人(やまべのあかひと)
【田子(たご)の浦(うら)に うち出(い)でて見(み)れば 白妙(しろたえ)の
富士(ふじ)の高嶺(たかね)に 雪(ゆき)は降(ふり)りつつ】
 
⑱陽成院(ようぜいいん)
【筑波嶺(つくばね)の 峰(みね)より落(お)つる 男女川(みなのかわ)
恋(こい)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる】
 
暗唱して読めるようになってきたかな?  ①から⑯もくりかえし練習しておいてね。
 
****************************
 
それでは、生活科の『町たんけん』です。
 
5月の和菓子といえば、『柏餅(かしわもち)』『ちまき』でしたね。
 
 
 
 
もうすぐ、6月です。6月になると見かける和菓子…
水無月(みなづき)ですね。
 
 
玄関のアジサイの花も咲きかけてきました。
 
 
京都では、『夏越祓(なごしのはらえ)』が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念して『水無月』を食べる習慣があります。
 
水無月は、白のういろう生地に小豆がのせてある三角形の和菓子です。小豆の赤い色が邪気《悪霊・病気等》を祓うとされています。
 
この時期に、京都のほとんどの神社では『茅の輪がくぐり』が行われます。ここをくぐることで、半年間にたまった疫病(えきびょう)や災厄(さいやく)を落とすことができるといわれています。 
                
新型コロナウイルス感染症が終息に向かうことを願いたいです。
では、また来週…。
 

ページ上へ