5/21木【国語・算数・理科】
新型コロナのおかげで新しい学習形態、新しい生活形態を余儀なくさせられているところですが、今できることをしっかりやっていくこと、そこに興味関心や好奇心を持つことができれば、意義のある毎日になると思います。
国語「言葉の意味が分かること」~段落、初め・中・終わり~
では、この①~⑫の段落を「初め・中・終わり」の3つの意味段落に分けましょう。


今回は「植物の発芽と成長⑧」です。
植物の成長には必要な条件の実験(【肥料】について調べる)はセットしましたか?
さて、「発芽の条件」は明らかになりましたか?
実験について、まとめます。
「たねの発芽の実験」は5つ準備しました。(アとウは同じです)
ア.水を入れた「種子」
イ.水を入れない「種子」
ウ、アと同じです
エ.空気なし(種子が空気にふれていない、水に沈ませます)
オ.部屋の中(アと同じですが、光の当たらないところ、教科書では箱の中)
カ.冷蔵庫の中に置いた「たね」(5℃くらい)
*結果*
発芽したのは……「ア・ウ・オ」
発芽しなかったのは……「イ・エ・カ」
となりましたか。
発芽に必要な条件は「空気・水・適温」の3つです。
教科書p30の「結論」で確かめてください。
理科ノートに、まとめてください。
次に、教科書p41下段の「りかのたもてばこ【白いネギのつくり方】」を読んでください。

②.どうして「白いネギ」がつくられるようになったのか。
それぞれ理科ノートにまとめてください。
*****
今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「光を当てないで もやしを育てると」1:31
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300196_00000
わからない言葉や自分で説明できない言葉は、必ず国語辞典を使って、調べてみてください。
国語辞典を使うクセをつけると、とてもよい学習になります。
それでは、また次回、SEE YOU!