5/1金【生まれながらの将軍・理科通信】
6年生の皆さん、おはようございます。
「生まれながらの将軍」
江戸時代を支配した徳川家。その3代将軍、徳川家光が残した言葉です。
家光は江戸城に大名を集めて、こう言いました。
「わたしは、祖父や父とちがって、『生まれながらの将軍』である。だから、これからは皆を家来としてあつかう。」と。
家光は、武家諸法度に参勤交代制度(大名が江戸と自分の領地を1年ごとに行き来する制度。大名はたくさんの時間や費用を使い、力がおとろえた。)を加え、支配体制を強化していきました。
以後、徳川家の支配による江戸時代が265年も続くことになります。
*****
さて、6年生は文教小学校のリーダーです。れんげ班の班長でもあります。
下学年の意見も聞き入れて、リーダーシップを発揮することはもちろんですが、時には、徳川家光のように、自分の思いを強く持ち、下学年を引っ張っていかねばならない時もあると思います。
学校が再開すると、6年生としての役割が待っています。心の準備を!
**********************
今日(5/1)の新出漢字は「吸」「存」「刻」「激」の四文字です。
今まで練習した新出漢字の書き間違いがないか、再度、漢字ドリルの漢字と見比べて、見直しをしておきましょう。
**********************
今日は、国語の教科書P.44「漢字の広場」を開け、短文作りをしていきましょう。
P.44ページの熟語を使って、町の出来事を表します。
〈例〉町の広場では、消防署員さんに見守られながら、燃えるたき火を消火器で消す防災訓練が行われています。
例文を参考に、国語ノートに短文を3つ書きましょう。
**********************
今日は(③-16)が、算数プリントの課題です。
【3】の問題は「等差数列」です。
〔最初の数〕+〔増えた数〕×(□番目の数-1)
この式に当てはめて考えます。
【4】の問題は、線分図を書いて考えます。
【5】は、サービス問題!
円周を求める公式に当てはめるだけ・・・、おっと注意。
半径6cmの円周の長さです。
「分数のかけ算」
昨日までの学習の確かめとして、P.49の練習問題に取り組みましょう。
P.49の解答
**********************
社会では、教科書に載っている歴史的な事件をまとめてみました。
「大化の改新」です。
聖徳太子の死後、乱れた政治を立て直すための政治の改革です。
資料集の付録、人物シールを活用しました。
租庸調の税制、班田収授法など、教科書にはない言葉も調べました。
中国の国の名前(「隋」「唐」「宋」など)は、歴史の学習でたくさん出てきます。
日本の歴史と合わせて、中国名も覚えておきたいですね。(例えば、平氏が活躍したときは、「宋」であるなど)
社会のまとめ、頑張って下さい。
「生まれながらの将軍」
みんなに頼られる班長としての心の準備を!
**********************
【理科通信】
【6年生理科】
今日の学習は「ものの燃え方②」です。
実験は家庭ではできませんから、教科書を読んで知識を増やしていきたいと考えています。
学校再開後に、実験をしますから、楽しみにしていてください。
教科書P14~16を見てください。
①.私達の住んでいる地球には、「空気」があります。
その空気は、「気体」ですが、実は「混合気体」です。つまり、いろいろな種類の気体が混じっています。さて、主な気体の種類を3つ書いてください。
②.その気体の中で、ろうそくの火が燃え続けるためには、何が必要ですか?
この2点について、教科書の実験を見て、ノートにまとめてください。
答えは、教科書のP16に書いてあります。
見つけてください。
今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「空気にふくまれる気体」1:30
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300246_00000
「燃えるのに必要な気体は」1:15
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300028_00000
************
続いて、5年生理科の復習【動物の誕生】です。
①.動物には「外見」でオス・メスの違いの分かるものがあります。体が大きく、外見が目立つのはどちらですか。
②.「精子」をつくる器官を、何といいますか。
③.「卵(卵子)」をつくる器官を、何といいますか。
④.卵ではなく、親と似た姿で生まれる動物の仲間を、何といいますか。
⑤.④の動物は、産まれてしばらくの間の栄養を、どのように取り入れますか。
⑥.「カエル」のたまごと「ニワトリ」のたまごの違いは何ですか。
⑦.「カエル」「ニワトリ」では、どちらの方が、たまごを産む数が多いですか。
⑧.昆虫の仲間のように、たまごから成虫になるまでの間に、からだの姿をおおきく変えることを何といいますか。
⑨.たまごで産まれる動物で、たまごの中の栄養分は何ですか。
↓
↓
↓
*解答編*
①.オス
②.精巣
③.卵巣
④.ほ乳類
⑤.乳
⑥.殻の有無
⑦.カエル
⑧.変態
⑨.卵黄
今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「動物のおすとめす」1:12
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400096_00000
「動物の赤ちゃん」1:55
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300363_00000
「ヒキガエルの産らんのようす」0:37
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300325_00000
さて、何問できましたか?
自信のない単元は、教科書に載っている写真や絵図・実験内容を確かめてみてください。
また、5年生のHPにも、問題を載せています。復習問題として挑戦してください。
それでは、また。SEE YOU!