5/13水【坂本龍馬の名言②・国語・算数・社会・理科・音楽・造形室からこんにちは】
「坂本龍馬の名言②」
6年生の皆さん、おはようございます。
今日も「坂本龍馬」の言葉を紹介します。
「時勢に応じて 自分を変革しろ。」
新しい世の中に変わろう としていた時代を 生きぬいた「坂本龍馬」らしい言葉ですね。
世の中の移り変わりを読み、日本の将来を考え、自分の信じた道を突っ走った龍馬でした。
当たり前を 当たり前と思わず、柔軟に考え方や 視点を変えていくことも大切です。
そうしなければ、時代においていかれ、新しいことを 生み出すことが できないですね。
**********************
(国語)
今日(5/13)の新出漢字は、「警」「署」「銭」「庁」の四文字です。
「銭」の部首は、「かねへん」ですね。
「かねへん」の漢字をノートの端に書いてみましょう。(例えば、「鉱」「鉄」「銀」など)
いくつ書くことができましたか?
国語の教科書P.64、65を開けましょう。
「文の組み立て」では、文章の中から「主語」「述語」を見つけます。そして、文の組み立てを考えます。
P.64下段の①②の文は、2組の「主語」と「述語」の関係があります。
①の文は対等に並び、②の文は、1組の「主語」「述語」が、中心となる文の「主語」を修飾する言葉になっています。
②のような長い文は、短い文に分けて書き直すと分かりやすいです。
P.65下段の【1】【2】の課題を、国語ノートにしましょう。
**********************
(算数)
今日の算数プリントの課題は、(③-21)です。
プリントがもう届いていると思うので、このホームページのヒントを手がかりに進めて下さい。
【1】【2】の計算問題と単位の換算は、ミスをなくして、確実に正答を導き出して下さい。
【3】等差数列の問題です。決まった式に数を当てはめて考えると、すぐに解けます。
【4】割合の問題ですね。4年生の人数を①として、線分図を使って解きましょう。
【5】正方形の周囲の長さ→一辺の長さ×4
円周の長さ→直径×円周率
*****
「分数×分数のまとめ」
教科書のP.55の【2】【3】の解答
今日はP.56の「たしかめよう」に取り組みます。
特に、【2】の計算問題は、8問全て、間違いなく解きましょう!
問題が終わったら、P.282の解答を見て、答え合わせを行います。
**********************
(社会)
引き続き、坂本龍馬の話題で。
龍馬は、当時、仲が悪かった薩摩藩と長州藩を結びつけた人物として有名です。
社会科資料集P.100とP.136を見て、「坂本龍馬」の偉業を必ずチェックしておいて下さい。
資料集P.100には、「船中八策」が載っていますが、ドラマ「JIN~仁~」では、国民みんなが、平等に医療が受けられる9番目の策が付け加えられていました。(ドラマは、もちろんフィクションです。)
「坂本龍馬」以外にも、江戸時代末に活躍して、新しい世の中に導いた人物が多数います。関心を持ったならば、ぜひ調べて、社会ノートにまとめて下さい。
「坂本龍馬」のように、時代の流れをよんで、柔軟に考える!
**********************
【6年生理科】
今日の学習は「ものの燃え方⑦」です。
教科書P22「深めよう」を読んでください。
テーマは、「木や紙が燃えたときの空気の変化を調べてみよう!」です。
①.空気中の気体「酸素」と「二酸化炭素」の量の変化
②.「石灰水」の色の変化について
教科書の写真から、①と②について、結果を「理科ノート」にまとめてください。
*****
今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「火が燃えた時の空気の変化」1:06
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300053_00000
************
続いて、5年生理科の復習【ものの溶け方②】です。
①.水溶液中の固体を「ろ紙」を使って、水と分けることを何といいますか。
また、この時に使う「ガラス器具」は何ですか。
また、このガラス器具を載せる台を、何といいますか。
②.食塩水の重さは、何と何の重さを足し合わせたものですか。
③.水100gに食塩を10g(A)と、水200gに食塩を30g(B)とでは、どちらが濃い食塩水になりますか。
④.うすい食塩水と濃い食塩水を、同じ体積で比べると、どちらが重いですか。
⑤.濃い食塩水ほど、ものを「浮かすカ」はどうなりますか。
⑥.海と川で泳いだとき、どちらの方が「体を浮かす力」(浮力)は強いですか。
⑦.濃い食塩水の中に、卵を入れると、浮きますか。沈みますか。
⑧.40㎤の水に、食塩10gを溶かした食塩水(A)と、80㎤の水に、食塩10gを溶かした食塩水(B)と、100㎤の水に、食塩10gを溶かした食塩水(C)があります。どの食塩水が、いちばん濃いですか。
⑨.上の問題で、できた食塩水を、それぞれ20㎤ずつとって重さを比べると、一番重いのはどれですか。
↓
↓
↓
*解答編*
①.ろ過。漏斗(ろうと)。漏斗台
②.食塩+水の重さ
③.B
④.濃い食塩水
⑤.大きい
⑥.海
⑦.浮く
⑧.A
⑨.A
*****
今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「溶ける前と溶けた後の重さは」1:04
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300627_00000
「食塩のけっしょうを作る」1:17
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400504_00000
さて、何問できましたか?
自信のない単元は、教科書に載っている写真や絵図・実験内容を確かめてみてください。
わからない言葉は、国語辞典を使って調べましょう。
それでは、また。SEE YOU!
**********************
音楽「♪ミッキーマウスマーチ完全版!」
おはようございます!
今日は、「♪ミッキーマウスマーチ」のおさらいを提示します。
学校から届いた音楽の教科書と一緒に、3種類の楽譜(がくふ)を入れています。
1枚は、「もののけ姫」、もう1枚は、「ミッキーマウスマーチ」と「ザ・ロンゲストデーマーチ」の表・うら楽譜です。
その「ミッキマウスマーチ」を、準備して下さい。
この楽譜の「A」から、リコーダー奏を始めます。
「A」 ♪ドソラシ/ドソラシ・・・
みなさん、楽勝!ですね!
ただし、この「A」・・・横にある「セーニョ」マークをチェックしておきましょう!
では、「B」。
「B」 ♪ドッドドッド/ドッドドッド/レッドシッラ/ソー・
ドッドドー/ドッドドー/ミッドレッシ/ドー・
の・・・・「ミッドレッシ/ドー・」が、やっかいです。指使いが…
久々に、吹いてみましょう・・・・・
家の中です。音が出しにくい場合は、指使いだけでもOK!
言うは(歌うは)易く、行う(吹く)は難し…でしょ!?
まさに、この♪ミッキーマウスマーチ、「敵は“本能寺にあり”」ではなく、
完全制覇するためには「敵は“ミッドレッシ/ドにあり”」なのです。
では、もう少し練習を!指使いだけでもOK!
「C」の前にも… いたっ!「ミッドレッシ/ド」
・・・・・・・
「C」 ♪ドッドラーー/ドッドソーー・/ラッララッラ/ラッラシッド/レ・・・
油断は禁物! ドッドドッド/ドッドドッド/レッドシッラ/ソー・
ドッドドー/ドッドドー/ミッドレッシ/ドー・
ほらっ、ここにも、まだいた!「ミッドレッシ/ドー」
そして、「D.S.(ダル・セーニョ)」の記号どおり、
「セーニョ」が付いている「A」にもどります。
指使いの“敵”を乗り越えて…
「C」の前にある「コーダへ」マークから、
「コーダ(終結の意)」にワープします。
「コーダ」 ♪ドッドドー/ドッドドー/ミー/ドー/レー/シー/ドーーーー・・//
今日はここまで!
また、WEBで、会いましょう!
**********************
「造形室から こんにちは」
文教キッズのみなさん,おはようございます。
前回はフェルメールが描いた「真珠の耳飾りの少女」に関するクイズを出題しました。おぼえていますか?
今日も引き続きフェルメールの絵を使った学習です。今日はフェルメールの作品を選んで,それを「変身させる」ことにチャレンジしてほしいと思います。名付けて・・・
「これフェルメール!? でも,なんかわかる~」の学習です。
めあては,ずばり,「作品をよく見て,その形や色,光や影の感じなどのよさやおもしろさを感じる」ことです。
紙と色えんぴつやクレパス,カラーペンなど準備できるものでチャレンジしましょう。
こんな感じです。まずは,前回のこの作品が・・・
こうなりました。↓
ほら、「これフェルメール!? でも,なんかわかる~!」ってなったでしょ?
こんなふうに、自分が楽しみながらまねをしてみるんだ。
同じフェルメールのこんな作品が
こんな感じになりました・・・。うーん。びみょうですね。↓
フェルメールには,他にもこんな作品がありますよ。
他にもあるので,おうちの方と一緒にネットで探して,その絵でチャレンジするのも大歓迎です。
さあ,チャレンジだ!