5/20水【「豊臣秀吉の言葉」・理科・音楽・造形室からこんにちは】
今日も、最初は「歴史シリーズ」で進めます。
皆さんもご存じ、「豊臣秀吉」の言葉です。
「一歩一歩、着実に積み重ねていけば、予想以上の結果が得られる。」
よく言われるような言葉ですが、「豊臣秀吉」が残した言葉だからこそ、胸に突き刺さるのです。
「豊臣秀吉」は、低い身分でありながら、知恵と人望で「織田信長」に認められました。そして、「本能寺の変」で命を落とした信長の後を引き継ぎ、天下統一を成しとげました。
この言葉を努力して実践した結果、「天下人(てんかびと)」となる大きな結果を「豊臣秀吉」は得たのです。
****************************
(国語)
今日(5/20)の新出漢字は、「割」「垂」「胸」「骨」の四文字です。
今日は、部首が「りっとう」(割)の漢字を集めてみましょう。
今日は国語・新小学問題集P.12~19「言いかえ表現をおさえて、文脈をとらえよう」の単元を進めましょう。
もうすでに、やり終わっている6年生は、続きを進めること。
[例題]を解いてから、[類題]に取り組みます。
答え合わせも忘れずに。
単元の最後、言葉の学習も面白いですよ。【4】【5】(P.18、19)は、クイズ番組に出てきそうな楽しい問題です。
**********************************
(算数)
今日の算数プリントの課題は、(③-26)です。
【3】等差数列です。
[最初の数]+[増えた数]×(□番目-1)、この式に当てはめて考えると、すぐに解けます。
【4】定価→2000×(1+0.2)
売れた値段→定価×(1-0.1)
2000円で仕入れた商品なので、利益は・・。
【5】△EBCの面積は、長方形ABCDの半分です。
*****
「分数÷分数」
今日は、教科書のP.65の練習を行いましょう。
答え合わせも、必ずしてください。
P.65練習の解答はこちら。
****************************
(社会)
「豊臣秀吉」が知恵者であることを物語る出来事が、社会科資料集に載っています。探してみてください。
*資料集の最後のページは、「人物名のさくいん」です。そこを使うと、すぐに見つけられます。
大目標の達成に向かって、一歩一歩前に前進!
**********************************
【6年生理科】
今日の学習は「植物の生長と日光の関わり②」です。
この単元は、さっさと進めます。
まずは、教科書P30~32を読んでください。
最初に「成長と日光の関わり」についてを調べる実験をしています。
調べたい「課題」は【植物の葉に日光が当たると、葉にデンプンができるのか】です。
①.どんな「実験」をしているのか。
②.どんな「結果」になったのか。
③.「考察」……結果から考えられることは何か。
④.ずばり「結論」はなに?
この3つについて、全てノートにまとめてください。
今日も、次のビデオがヒントになります。
「でんぷんのない葉に日光をあてる時間で…」1:40
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301991_00000
「葉の一部をおおって日光をあてると…」1:20
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301989_00000
*今日の結論は、ずばり「植物の葉に日光が当たると、葉にデンプン(養分)ができる」です。
これを「光合成」といいます。葉にできた養分は、植物の生長に使われます。
動物は食べ物から、栄養分を取り入れますが、植物は日光に当たることで、自分で養分を作り出すことができるのです。
*****
続いて、5年生理科の復習【流水のはたらき①】です。
①.雨水が流れたあとの地面を見ると、表面がけずられて「みぞ」ができています。深くけずられているのは、雨水の流れの速い所ですか、遅い所ですか。
②.はげしく雨がふっている時、地面を流れる水はにごっています。それは、なぜですか。
③.そのにごった水をコップに入れて、しばらく置いておくと、水はどうなりますか。
④.「流れる水の働き」を、3つ書きなさい。
⑤.また、漢字の熟語で書きなさい。
⑥.「けずるはたらき」が強いのは、流れが急なところですか、穏やかなところですか。
⑦.川が曲がって流れている時、カーブの内側と外側では、どちらのほうが「けずる」働きが強いですか。
⑧.川が曲がって流れる時、土や砂が大きくけずられ、がけのようになるのは、カーブの内側と外側のどちらですか。
⑨.カーブの内側に積もっているのは、おもに何ですか。
⑩.カーブの内側にできる浅瀬を、何といいますか。
また、積もっている石は、どんな形をしていますか。
↓
↓
↓
*解答編*
①.速いところ
②.土を削り流すから
③.澄んでくる
④.けずる、運ぶ、積もらせる
⑤.浸食・運搬・堆積
⑥.急なところ
⑦.外側
⑧.外側
⑨.小石、砂
⑩.河原。角が取れてスベスベしている
*****
今日のお薦め映像「NHK for School」です。
「土や砂を運ぶ水」1:32
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300489_00000
「曲がった川の内側と外側の違い」2:34
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301084_00000
「川の石の大きさと形」1:42
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400310_00000
さて、何問できましたか?
自信のない単元は、教科書に載っている写真や絵図・実験内容を確かめてみてください。
わからない言葉は、国語辞典を使って調べましょう。
それでは、また。SEE YOU!
***************************
音楽「リコーダーで♪もののけ姫」
今日は、皆さんと 「リコーダーで♪もののけ姫」の時間を過ごしたいと思います。

楽譜はこちら!「なつかしっ!」っていう声が聞こえてくるようです。
改めて、楽譜をよく見ると・・・・・
同じようなフレーズが繰り返されていますね。
ところが、注意すべきは、“リズム”です。

それは… 1段目の ♪ミシシラシー シ/レラーーー/ミシシラシー シ/レーー
と… 3段目の ♪ミシシラシー レ/ラーーー・/ミシシラシシーッシ/レーー
のちがいです。似ているけど、ちがう!
もう一カ所あります。

黄矢印(5段目) ♪ミーミミミー ミ/レラシー/ラララシラミッソ/ソーー・
ね?ここも。似ているけれど、ちがう!
微妙(びみょう)な“リズムのちがい”と、「続く感じのフレーズ」に対して、「終わる感じのフレーズ」のちがい、この両方に気をつけて、練習してください。
やさしい“タンギング”で奏(かな)でましょう。
秋の「学びSP」で、4・5・6年生合同のリコーダー奏ができればいいなあと、希望をふくらませています…
久しぶりの「もののけ姫」、どうぞ、思いだしてください。
文教キッズのみなさん,おはようございます。
今日の図工チャレンジは,絵の中にひそむ「筆あと」を見つけ,できればその中でもお気に入りを見つけてほしいと思います。名付けて「筆あと探検隊!~これ,なんかいい~」です。そのままですね。
筆づかいや色づかいから表現の特徴をとらえ,よさや美しさを味わうことがめあてです。
画家さんの中には,筆あとをあえて残して作品を仕上げる人がたくさんいます。
前回までのフェルメールの作品はどちらかというと筆あとは目立たないといえるかもしれません。
では,この作品はどうでしょう
筆あと見つけられますか?
水面のゆらめいている様子が筆あとそのものですね。
こちらの絵はみんなと同じ水彩絵の具での作品です。
空や地面,山を見ると筆あとがわかりますね。
それでは,ほかの作品を見てみましょう。筆あとがわかりますか。
お気に入りの筆あとは、見つかりましたか?
以前,ここで紹介したスーラや,ムンクの絵もふであとがわかりやすですね。
ここでお気に入りが見つからない人は、おうちの方と一緒にネットで検索してみましょう。
今日は、ここまでです。