5/28木【ICT学習「iPadとロイロノートを使って」・社&算】
朝の挨拶の後は、時事の話や学習連絡がありました。
今日の天気のように、すがすがしい気持ちで学習に取り組みます。
【社会】
今回は、森林についての学習です。クイズ問題付きで、たくさんの説明がありました。
日本の国土のどれほどが森林かというと・・・三分の二!
天然林と人工林に分かれますが、天然林では広葉樹が多く、人工林では針葉樹が多いです。遠くから森林を見ても その違いは分かりますね。
グラフを見て、皆、愕然としました。林業で働く人の移り変わりです。山を手入れする働き手が昭和30年と比べに現在はその8分の1に。人数にすると 約6万人とのこと。「そうすると現在の森林は どんな状態か?」「どのようなことが起こるか?」「なぜ 働き手が少なくなったのか?」など、多角的に考えました。
戦後、木材の需要により人工林を増やしましたが、現在ではプラスチックなど、木材に代わる違う材料が増えているのです。また、外国からも安価の木材を輸入するなど、国内生産が減っているのです。
あらためて森林の働きを考えました。それは、
① 土を支えること
② 酸素をつくること
③ 水をたくわえること
④ 動物のすみかであること
⑤ 木材として利用されること
⑥ 人にやすらぎを与えること
が考えられました。映像でも確認しました。
人の手が入らない山では土砂災害につながりかねず、そのような場所が50万箇所にも及ぶことを知りました。また、海の汚れと山が密接な関係を持つことなど、問題を自分のことのようにとらえられた6年生でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ICT学習~iPadとロイロノートを使って】
2校時は、各個人が使用するiPadを取り出して、授業支援クラウド「ロイロノート スクール」 を使いました。
新品のiPad。はじめて使う子ども達ですが、ためらいなくIDやパスワード等を入れて立ち上げます。
初回ということで、ワードや絵描き機能などを使って「自己紹介カード」を作り、作成した提出箱に入れました。
すると、提出箱一覧では、皆が提出したものを互いに確認することができます。
カードづくりを楽しみ、かつ、皆の作品を一斉に共有できる喜びを感じていました。これから様々な教科で 多様な広がりを持たせます。今後に期待感いっぱいの6年生でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
いつものように、二手に分かれての学習です。
教室グループは、教科書の文章題などに取り組ました。
面積や体積も、分数での計算ができます。約分をしながら正確に速く計算し、単位に気をつけて答えを書きました。速さの問題もありました。
~~~~~~~~
学習室グループは、プリント演習問題に取り組みました。
前回と似たタイプの文章問題にチャレンジします。難しそうな問題です。それでも、やり方が分かれば、少し時間を要しますが面白いように解けます。
どちらのグループ学習も、「なるほど!」と納得でき、「目からうろこが落ちる」気持ちになります。子ども達もそう感じたことでしょう。
Have a good afternoon ! See you tomorrow !