6/16火【国語「主張と事例」・家庭科「涼しさ調べ」】
【国語】
国語は「時計の時間と心の時間」のまとめです。 筆者の主張が最初と最後の段落、その間の段落は、4つの事例を示して、読み手の理解を助け、主張に説得力をもたせていることを確認しました。 続いて、「昼休みは長い方がいいか、短い方がいいか。」の話題について、どちらかの主張を持ち、事例をあげて、読み手を納得させる文章を書くことにもチャレンジしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数~「比」の学習】
学習室での算数は、「比」の学習を進めています。来週には「比例・反比例」の学習していく予定です。 6年教室では、「多角形と対称」を進めました。線対称なのか、点対称なのか、対称の軸は何本あるかを、正三角形や正方形などの多角形を調べていきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
理科は、ロウソクを燃やす前と燃やした後の瓶の中の気体の様子を、気体検知管を使って、調べました。
酸素、二酸化炭素の量が見て分かる気体検知管。 6年生も興味津々で実験の様子を見守っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育は、先週記録した50mのタイムを参考にして、徒競走を行いました。 相手がいることで競争心が芽生え、負けまいと全速力で走っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
英語の最後は、ロイロノートを使っての学習。現在進行形の確認です。 “What are you doing?” “I’m riding a bicycle.” の英語打ち込みに取り組んだり、録音をしたりしました。アポストロフィーやクエスチョンマークを入れるのにややとまどい気味でしたが、キーボードに慣れている6年生の様子が見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「涼しさ調べ」】
『夏を涼しくさわやかに』の2時間目の学習を行いました。 まずは、教科書の「快適な住まい方」について説明している部分の、キーワードを抜き出すところから、学習を始めました。
「冷房をかけすぎると体調をくずす」「温度だけでなく湿度を下げる工夫も大切」など、教科書は分かりやすく解説しています。
後半は、校舎内外の場所を特定し、室温・気温を測る活動を行いました。
1階の「和」の部屋と3階の6年教室。どちらも東側ですが、「温度に違いがあるか」「棚を触って、気づくことはないか」など、実際に出向いて、“住まい方”という観点から、比較していきます。
今日は、曇りがちな日でしたので、大きな違いはありませんが、6年生教室の風通しの良さは抜群でした。
グラウンド東の遊具前です。クッションは熱く感じましたが、上り棒の鉄は、意外にも冷たく感じました。まだ、午前11時です。このあとから、さらなる変化が起こるのでしょうか。
来週は、快適な着方について学習を進めていきます。