6/23火【家庭科「夏の快適な過ごし方」etc.】
【家庭科「夏の快適な過ごし方」】
今日は、「夏を涼しくさわやかに」の最終の学習です。
まず、夏の日にふさわしい“着方”について考える学習を行いました。
布の手触りや通気性などをポイントに衣服を選ぶことを学習しました。
屋外屋内の目的に合わせた服装について考えるプリントで、自分で衣服を選びます。
その理由を記入し、友達の発言を聞くことで、「けがや虫刺され予防」や「サンダルが適しているか運動靴が向いているか」などを考え合いました。
この単元のまとめとして、「自分一押しの過ごし方」についてロイロノートに書き込みました。
「衣・食・住」でボードの色分けを行い、夏の服装についてやお勧めの食事について知らせる活動に取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
主語と述語の関係についての学習です。
主語・述語が2組ある文章の分析と、それを2文に分ける方法を考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日も算数は、2グループに分かれての授業です。
教室では、四角形の面積の求め方、学習室では、比例・反比例の演習問題に取り組んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
人体2時間目「呼吸」について。肺のつくりと働きを解説しました。吸った息「吸気」は鼻からのどを通って気管に入り、それが2つに分かれて気管支となり、左右の2つの肺に入ってさらに細かく分かれていきます。そして、最終的には「肺胞」という球体に行き着きます。
その肺胞は毛細血管に包まれていて、そこで血液に酸素が取り込まれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日の体育は運動場で「短距離走」です。まだまだ体慣らしの段階です。
今日は急に暑くなりましたから、高学年では、自分自身の体調を整えることも大切な学びです。