7/3金【音楽「短調の調べ・ハンガリー舞曲第5番」】
【社会「政治のはたらき」】
1時間目は社会。今日は「政治のはたらき」の続きで、「自然災害からの復旧や復興の取り組み」の学習を進めました。災害から復旧・復興するために、被災した人々の思いや願いを受けて、国、都道府県、市町村が協力して、支援していることが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語「リスニング」】
英語は、リスニングのテストでした。CDから流れる問いかけに耳を傾け、熱心に課題に取り組んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数「資料の調べ方」】
算数は「資料の調べ方」の復習。
今日もドットプロットから平均値、中央値、最頻値を求めました。ドットプロットから、平均値を求めることは初めてだったので、少し苦労している様子でした。資料の値の合計を出すことが難しかったようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育は、あいにくの雨模様。予定を変更して、「保健」を行いました。生活習慣病である「むし歯」「歯周病」の学習です。
「むし歯にならないために工夫していることは?」「歯周病とは?」の質問に、ロイロノートのカードにすばやく記録して、時間内に提出ができました。
「むし歯にならない工夫」では、歯磨きはもちろん、時間をかけて磨く、甘いものを食べない、うがいをする、夜遅くに食べないなど、様々な工夫でむし歯に対応していることが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読書タイム】
週の最後は、「読書タイム」です。子供たちの楽しみの時間です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「短調の調べ・ハンガリー舞曲第5番」】
短調と長調の調べを聞き合ったり、音階に表して理解する学習を進めています。
今日は、教科書に紹介されている『ハンガリー舞曲第5番』を聴取し、短調でありながら、その速度や強弱が変化する面白さや、前回の持った“短調のイメージ”を、違う側面からも感じ取ってほしいと思います。
始めは、“3大B”の一人である“ブ”ラームスの簡単な紹介を行いました。
曲の出だしを聴いて「あっ聞いたことある!」と感じた6年生が多かったことでしょう。
最後は、ロイロノートに、「この曲が、好みであるかどうか?」を問う課題を出しました。
ピンク色ボードが好み、水色ボードは好みでない。
全員の提出を読んでいくと…
なんと、水色ボードは一人でした。理由「忙しい感じがするので…」と。「どちらかと言えば、のんびりとした曲の方が好みではある」と報告してくれました。
ピンク色ボードには「いきなりテンポが変化するのが面白い」「かわいいリズムで、友達と鬼ごっこをしているような感じ」と伝えていました。「さすが、3大B!」とも。
これからの学習でも、様々な音楽の形、雰囲気、調べに出会っていきたいですね。