7/24金【社会の新聞作り】
【社会「新聞作り」】
1時間目は、社会の新聞作りを実施。
「大昔のくらしとくにの統一」「天皇を中心とした政治」のいずれかの単元の学習を新聞に表します。キーワードは色を変えたり、イラストや図を加えたりして、分かりやすくまとめていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
今回は英文を完成させる単語並び替え力だめしをしました。実施前に、簡単な疑問文の形、5W1Hの疑問詞の入った疑問文の形、Can you ~?などが入ったときの形を確認しました。
後半は、教科書のリスニング学習です。世界の建物や食べ物などの説明を聞いて、該当する写真を選んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「われも海の子!?」】
算数は、今日も比を使った問題に取り組みました。全体をきまった比に分ける学習です。線分図を理解して、比で分けた数量を求めることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「われも海の子!?」】
昼からの体育。どんよりとした曇り空ですが、雨が降っていなかったので、記録用のカードを配って、運動場でハードル走を実施する準備を進めていました。
ところが、体育直前の昼根っこタイム中に、ぱらぱらと雨が降り出したのです。急遽、予定を変更して、ドッジボールを行うことになったのですが、子供たちは大喜び。
準備体操の後、活発に動いて、ドッジボールを楽しんでいる様子でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読書の時間】
読書の時間ですが、自主学習もOKにしています。計算練習に取り組んでいる6年生もいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「われも海の子!?」】
“にっぽんのうた・みんなのうた”と題して「♪われは海の子」が教科書に載っています。
歌詞の意味理解を目的に、音読をするところから学習を始めました。七五調に合わせ、読む場面でもリズムを感じることができます。日々の生活では使わない言い回しであっても、フレーズが伴うと、違和感なく歌えるところが“文部省唱歌”のすばらしい点ですね。
歌唱の練習後は、前の時間に予告していた「日本の海の風景」探しを行いました。タブレットを使った調べ学習です。「われも海の子!」という思いで、学習に取り組んでもらいます。
都道府県名や地名を記し、その画(え)を選んだ理由や魅力を書いて(打ちこんで)いきます。
時間帯や季節について、枠を設けようか迷いました。教科書にはまぶしい海の風景が提示されています。水平線や白波をイメージに入れた場合、「夜」はちょっと…や「冬の荒波」 はこの歌のイメージに合うかな?などを考えて、調べ学習が進みます。
みんなが提出してくれたものを共有し、歌に合わせてイメージ映像のように歌唱し、学習をまとめました。