7/29水【目標に向かって】
【月かげ学習「「鑑真和上の生き方」】
1時間目の月かげ学習は、道徳の教科書で紹介されている「鑑真和上」の生き方から、「目標をもってやりぬく」というテーマで進めました。
正しい仏教の教えを伝えるために、様々な苦難を乗り越え、6回目の渡航でようやく日本にたどり着いた鑑真。
目標を達成するには、「強い意志」が必要であることを感じてくれたのではないでしょうか。
この夏休みにすべきことを考え、実行し、大きな目標に向かって前進することを願います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語の時間には、4月実施する予定だった「全国学力調査」を行いました。
問題に向かう6年生の姿は真剣です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「食物連鎖」】
理科は、植物を終着点とする「食物連鎖」の学習を進めています。
地球上の生物は、すべて「食べる・食べられる」関係にあります。それを「食物連鎖」といいますが、いろいろな動物を起点にしても、食べられるものを最後までたどっていくと、すべて植物に行き当たります。その植物は光合成によって、自ら養分を作り出しています。
すべての生物が食べ物を通して、繋がり合っていることを学習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数「図形の拡大と縮小」】
6年教室の算数は「図形の拡大と縮小」。昨日学んだ「同じ形の図形は、対応する直線の長さの比が等しいこと、対応する角の大きさが等しいこと」を活かして、2つの三角形や四角形が同じ形か調べました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
昼休みは、運動場で遊べる時間でした。消毒した教室に置いてある2つのボールを持って出て、ハンドベースを楽しんでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【委員会活動】
6時間目は、委員会活動です。新しい委員会での初めての活動でした。6年生としての自覚を持って、上学年として、積極的に委員会活動に取り組む姿を期待しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「フレーズを重ねて」】
「ザ サウンド オブ ミュージック」のリコーダーの練習です。とは言っても、指使いですが…
「シのフラット」がポイントであるのは、前の時間からの課題です。今日は、念入りに練習しました。
指番号「013/4」の3と4は、左手薬指(3)と右手人さし指(4)とに分かれるので、何度も動かして身につけることが必要です。二学期に音を出して練習できる日に期待します。
「♪ロックマイソウル」の3つのフレーズを合わせる学習をしています。動画に撮り、音の重なりを確かめながら、数回繰り返して練習しました。
メロディと中音部の重なり、メロディと低音部との重なりなど、組み合わせを変えて歌唱しました。メロディの弱さが気になっていたのですが、いざ始まると、こちらまでしっかりと歌声が届いていました。
今日は、一学期最後の音楽です。6年生の皆さんに、一学期の音楽学習に向けた態度について振り返ってもらいました。
「分かれて歌うときは、つられてしまった」「歌う方は大きな声で歌えたけれど、地声になってしまった」など、歌唱について振り返っています。
「ロイロノートを使って自分の意見をしっかりと書けた」「ロイロノートに書くときは、一文でも多く書くことを心がけた」など、今学期から導入しているタブレット学習に意欲を見せてくれました。
「ブラームスやカラヤンはどんな人なのかをまとめる時に、集中して頑張りました」と、具体的な印象を提示してくれた人もいました。