9/1火【詩の表現の工夫から】
【詩の学習】
身体計測と並行して、「せんねん まんねん」という詩について、表現の工夫に、作者のどんな意図があるのか、読者として、どのように感じるのかを考えました。
最後の2行がひらがな表記になっているのは、長い時間の流れを表しているのではないかという意見が多かったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「月と太陽」】
理科は、今日から新しい「月と太陽」の単元です。
地球や月の自転、公転など、地球と月に関しての知識を深めていました。月の早見表を見ると、明日は満月でした。きれいに見えるといいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数「多角形の拡大と縮小」】
6年生教室での算数は「多角形の拡大と縮小」。これまで学んできた図形について、拡大図と縮図の関係になっているか調べました。角の大きさや辺の長さから、正多角形が必ず拡大図と縮図の関係になっていることが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育「ラジオ体操・縄跳び」】
体育では、音楽を聞いてラジオ体操ができるように取り組んでいます。
体育館での練習では、動きの順番が分かって、スムースに体操ができるようになってきています。
今日のなわとびの練習は、いろんな跳び方で決められた時間跳び続けることにチャレンジしました。例えば、前跳び、かけ足跳びは45秒、あや跳びは30秒などです。
全部の跳び方で、決められた時間跳び続けられるよう、さらに練習に励みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
6時間目の英語は、先週に引き続きて、SOME、ANYの使い方の学習です。
肯定文にはSOME、疑問文にはANYを使うことが分かってきたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「ポケット付け&アップリケ」】
続々とエプロン仕上げに向かっています。
ポケットの入り口部分を三つ折りにして直線縫いにしておけば、エプロン生地に付ける作業が待っています。広い生地をきっちりと開いて縫い始めないと、生地同士が重なるように縫ってしまいます。慎重に、慎重に!
「ひも通しの部分」を残していた人も、段取りをよく理解し、すぐにポケット付けの作業に追いついていました。
次は、「ひも通し」または「アイロンでアップリケ付け」の作業が待っています。
自分達が縫った“ななめ”のラインです。「ははん、ここに片方のひもが通って…」「首に掛ける分だけ残しておいて…」と、和やかにおしゃべりしながら、仕上げの活動が進みます。
エプロンの“しわ”を伸ばす目的と、付属のアイロンアップリケを使って、イニシャルや模様を貼り付けています。
また、このようにポケット付けにひと工夫を加えて、ミシン縫いのラインを入れると、細長いポッケの完成です。最後のグループさんに紹介して、来週は全員完成を見届けたいです。