9/18金【社会の新聞作り仕上げ】
【社会の新聞作り】
1時間目は、室町時代のまとめとして取り組んでいる社会の新聞作り。
キーワードの色分け、金閣・銀閣のイラスト、自分の考えをまとめるなど、工夫が見られる新聞が仕上がりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
プリント問題の直しをしてから、授業開始です。
はじめに、これまでの復習タイムです。[is]の入った基本的な肯定文と疑問文の確認をしました。
他にも、火曜日に学習したwear (着る)と服の種類を使って “He’s (not) earing …” “They’re (not) wearing …”や、英語ビートの歌詞を確認しました。
教科書の書き取りに取り組んだ後は、”What time do you …?” 「何時に…?」がテーマの映像を見て少しリラックス。
最後にリスニング学習をしました。”She wants to practice …” 等の表現が出てきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数は、教科書の巻末の「もっと練習」の問題にチャレンジしました。比例の関係を式や表、グラフに表したり、グラフを読み取ったりする練習です。
後半は、グラフの読み取りの学習を深める問題に取り組みました。
学習室では、引き続き、総合問題のプリントに取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
5時間目の体育は、雨が降っていたら、体育館でのドッジボール、降っていなかったら、運動場でのキックベースを予告していました。
昼根っこタイムの学習が終わって、雨が降っていなかったので運動場に出て準備体操をしていたら・・・、ポツポツと雨が降り出して・・。体操が終わると同時に、しっかりと雨が降ってきたので、すぐに体育館に。
キックベースができなかったことを残念に思っているようでもなく、今日もドッジボールを楽しんでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読書】
読書をする人だけでなく、自分の学習を進めたり、社会の時間に仕上がらなかった新聞作りをしたりする6年生の姿も見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「ぼく達わたし達の二部合唱」】
「♪明日を信じて」の二部合唱をさらに磨いていく時間です。
前回までの合唱に向き合う態度や心の動きを見つめ、タブレットのロイロノートに、これまでの“自分の姿”をふり返ってもらいました。
どんなところに力が発揮できるか、もっと改善しなくてはいけない点は何か…など、態度面と音楽面との両方を点検する目的です。
自分達の二部合唱を仕上げるのだ!という前向きな気持と、音を取るのに難しい小節など練習をしてクリアできるところを明確にし、さらに、6年生の二部合唱のレベルアップを図っていきたいです。
学習前の自己分析と、目標を掲げて取り組んだ「今日の成果」をロイロノートに書き(打ち)込んでいます。
前より今日、今日より次回…と合唱を作り上げる意識を高めたいと考えています。