10/28水【「弱い心」をコントロール】
【月かげ学習】
今日の月かげのテーマは「弱い心」をコントロールです。道徳の教科書を使って学習を進めました。
スマホを手に入れた主人公の生活は、スマホ一色。両親からの注意も聞かない状況です。しかし、友人が自分でルールを決めてスマホを使っていることを知り、自分の使い方に不安を持ちます。
この主人公と比べて自分の生活はどうか、「弱い心」をコントロールするためにどんなことに気を付けなければならないかを考えて、月かげノートにまとめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は、今日も「日本文化を発信しよう」のパンフレット作りです。
自分が紹介する日本文化の魅力が伝わるように、熱心に取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日の算数は、一斉に「比例と反比例」のカラーテストを実施しました。
復習プリントで学習内容を見直してから、テストを実施。決して難しい問題ではないので、ケアレスミスに注意して、満点を取ってほしい問題でした。さて、結果は・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「鍵ハモパートの練習」】
「♪U&I」を歌っています。
二部合唱ができる曲なので、下のパートの練習を行いました。
また、韓国語の歌詞カードを見て、韓国の言葉でも歌ってみました。リズムと言葉がぴったり合うカ所では、今日が初めて?と聞き返したくなるほど、いい感じで歌ってくれました。
教室で「♪ス・ワンダフル」の合奏練習を行いました。今日は「鍵ハモパートの旋律を知る」時間でした。リコーダーとのメロディの掛け合いが、おしゃれなアレンジです。
楽譜には、8分音符がつながる部分を「タタ」ではなく「タッタ」と弾むように演奏することが指示されています。リコーダー奏の時以上に、鍵ハモ奏で“スウイング”を感じて演奏することに気をつけています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
1.今日は「地層」単元のまとめの時間です。
教科書143ページ【理科のたまてばこ】の「火山活動や地震による被害」というテーマで、自然災害の事例を見ていきました。
続いて、教科書144~145ページ「火山や地震の被害に備えよう」を読みました。日本は、過去から地震や火山の噴火、津波などの災害が数多く記録されています。平素の防災や減災対策について振り返りました。
最後に、教科書146ページ【確かめよう】の問題、147ページ【学んだことを生かそう】の課題をノートにまとめました。
コラムで「チバニアン」という千葉県の地層が、世界的に重要な地層であり、国際的な地質基準の候補となっていることも知りました。
2.上記の内容に関連するNHKビデオ動画を視聴しました。
①.「動いている大地」3:28
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301142_00000
②.「液状化現象」1:54
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300646_00000
③.「日本列島の地形の変化」0:59
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401420_00000
3.最後に、明日は単元テストを行うことを伝えて終わりました。