10/29木【「学びと力の発表会」に向けて】
【社会】
1時間目の社会の時間は、「学びと力の発表会」に向けて、調べ学習に取り組みました。
戦国時代に活躍した3武将「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の知られざる一面を調べていきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は、今日も「日本文化を発信しよう」のパンフレット作りです。みんなのパンフレットが仕上がってきました。
題名の文字を飾り文字にする、キーワードに色を付けるなど、いろんな工夫が見られす。引き続き、「日本文化の魅力」が伝わるパンフレットになるよう、頑張ってほしいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
2時間続きの算数です。教室では、まず宿題プリントの復習を行いました。後半は、文教中学校の過去問です。くり返し練習することで、受験問題にも対応できるようにしていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
1.初めに「地層」単元のテストしました。約15分間です。
2.続いて「地層」単元の単語テスト25問をしました。約10分間
以下の言葉が「解答」になるという問題です。
……流水の働き、火山の噴火、浸食、運搬、堆積、火成岩、凝灰岩、安山岩、玄武岩、花崗岩、示準化石、示相化石、ボーリング調査、千葉県、屏風ヶ浦、しゅう曲、断層、カルデラ、マグマだまり、核(コア)、マントル、プレート、海の生物の化石が見つかる、新島ができるetc、アンモナイト、塩酸(気体の溶けている水溶液)、リトマス紙、BTB液、食塩水……
3.残った時間は、新しい単元「てこのはたらき」に入りました。
初めに「てこ」とは何かについて説明しました。「長い棒を1点で支え、力を加えて、モノを持ち上げたり、動かせたりする仕組み」を「てこ」といいます。仕組みのことです。道具の名前ではありません。
次に教科書を参考にして「てこの3点、支点・力点・作用点」について確かめました。実際のモノを使った実験は、次回からスタートします。