11/6金【「学びと力の発表会」に向けて】
【「学びと力の発表会」に向けて】
1時間目は「学びと力の発表会」の準備を行いました。今日で、台本全てのセリフの分担が決まりました。まずは、聞こえる声量で伝えることが目標です。台本を全て読み終えた時間が約20分。もっとゆっくりはっきり発信できることも分かってきました。
自分のセリフを覚えること、自分が担当するところの提示する資料などを考えること、この2点を、週末の課題としました。
「学びと力の発表会」に向けて、来週も練習に励みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日も文教中学校の過去問を算数の時間に取り組みました。大問の1と2は、全部正解を目指して頑張っています。少しずつ全問正解するメンバーが増えてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育「集団行動」】
体育は「集団行動」の動きを、今日も練習しました。みんなの動きを合わそうと6年生全員が頑張っていますが・・・。大きな動きをして、集団で動いていることがはっきりと分かるようにしていかねばならないと感じています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「弁当包み~布合わせ~」】
今日から、お弁当つつみ製作に入ります。セットの中身を確かめた後は、包みの布2枚がどのような合わせ方をして、どのように包むことができるのか?を理解する学習を行いました。
元々は正方形の布が2枚合わさってできています。
ひも通しの部分を三角に折り返して縫った、簡単な形状なのですが、その構成を理解していないと、「今、いったいどこを縫っているんだ???」と、受け身な活動になってしまいがちに…。
まずは、表を裏にした合わせ方で、ミシン縫いの線をチャコペンで書くことから始めました。
作業が順調に進んだ人から、ミシン縫いに向かいました。ミシンの台数が限られているので、時間を有効に使って実習を進めていきます。
次のステップに進むため、アイロンがけをすれば、ワンステップは完成です。