11/11水【「広い心」で】
【月かげ学習】
今日の月かげ学習のテーマは、「広い心」でした。
レストランでの予約が店員さんの手違いが取れていなかったことに対して、主人公の「ぼく」は、最初は不満に思うのですが・・・・。弟から言われた「あやまってすむことじゃない。」という言葉を思い出して、「ぼく」の心に変化が表れます。
より良い人間関係を維持するために、必要な「広い心」について考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ総合学習】
月かげ総合学習は「学びと力の発表会」の練習です。発表グループに分けて、それぞれで打ち合わせを行い、セリフの読み合わせをしました。
後半は、自分の発表時に提示したい資料を、インターネットで調べました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
学習室で行っている算数は、総合問題に取り組んでいます。ほとんどのメンバーが、20枚のAプリントを終え、Bプリントに取り組んでいるようです。
6年教室の算数は、今日も文教中学校の過去問の練習。平成26年度の問題です。今日の計算問題では、少しミスが目立ちました。全問正解を目指して頑張っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪ス・ワンダフル・完成!」】
今日は、「♪ス・ワンダフル」の完成を目指し、演奏技術のテストから始めました。
リコーダーの上パート・下パートの練習と、鍵盤ハーモニカパートの実力テストです。
「高いファの♯」や「シの♭」など、ポイントになる運指のチェックを伝えました。
チェック後は、完成版!?として、合奏を行いました。バス木琴やマリンバなどの音楽室の楽器を使って低音パートを加えて完成したいところですが、今の状況の完成形を目指しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
1.今日は、礼拝の時にオリオン座の話をしたことから、星座について記憶を辿りました。
まずは、オリオン座の1等星について。続いて、冬の大三角の星座と1等星の名前。そして、夏の大三角の星座と1等星の名前。何度か思い出しておくと、記憶も強くなります。やはり繰り返しが大切です。
2.次に、昨日配布したプリントの「てこの原理を利用した道具」について、補足として以下のNHKビデオ動画を視聴しました。
①.「つめきりとてこ」0:37
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400395_00000
②.「クリップのてこのしくみ」0:23
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300581_00000
③.「はさみのてこのしくみ」0:23
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300580_00000
④.「せんぬきのてこのしくみ」0:23
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300582_00000
⑤.「自転車に使われているいろいろなてこ」2:01
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301105_00000
3.続いて、単元まとめの学習です。教科書ページの「確かめよう」「学んだことを生かそう」の問題を全体で進めました。基本的な問題です。
4.次に、「てこ」に関する計算問題のプリントを配布して、残り時間いっぱいまで取り組みました。滑車や輪軸の問題については、次回に解説します。