2/9火【正負の数の除法(逆数をかけて)】
【国語】
国語は「座右の銘」と自分の経験とを結び付け、文章に表す学習も、仕上げの段階にさしかかっています。
原稿用紙の下書きを終えて、卒業アルバム用の印刷用紙に清書している人が増えてきました。
卒業アルバムの文集の中に掲載する「自分のページ」を丁寧に仕上げてほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中学数学】
今日の算数、6年教室では正負の数の「除法」の学習を進めました。
「逆数をかける」という計算方法は、分数の計算と同じです。負の数の逆数を見つけることが、今日の学習のポイントでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育の持久走は、先週より1周増やして、トラック10周を走りました。
自分のペースを考えて、真剣に走る姿が見られます。
後半は、今日からサッカー。
2人組でサイドキックの練習を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「調和のとれた食事・プレゼン準備」】
「調和のとれた食事」の献立を考える学習をしています。前の時間にある程度進めていたグループから、チーム内の友達が作成したシートを回収し、互いに見合う活動をしています。
次の時間は、各チームの考えた献立を発表する「プレゼンの時間」を計画しています。
「家族の誰に、いつの時間の?どんな献立を?」を知らせるだけでなく、教師が提示した7つのポイント「1.栄養バランス 2.いろどり 3.味のバランス 4.家族の好み 5.費用 6.旬の食材 7.家にある食品」を生かした献立になっているかを、アピールする時間です。
チーム内から一人のメニューを選ぶもよし、みんなの“よいところどり”で進めるもよし、と指示しました。ロイロノートに提出すると、チーム内のメンバーのシートを自分のタブレットに取り込むことができ、共有しながら手描きのスケッチを入れたり、文章を付け足したりすることが簡単にできます。
次週のプレゼンに期待します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
今回も、地球環境問題についての考察です。テーマは「水」。以下のポイントについて調べ、自分の考えをまとめる学習です。
1.地球の水問題
2.世界がかかえる水の問題
3.水の問題への世界の取り組み
4.水を巡る戦争
5.水質汚染
6.地下水の問題
調べ学習は、タブレットを使います。WEBで資料を検索しますが、それも一つのポイントです。数多くの様々なHPの中から、自分に必要な資料を見つけることが必要で、また、難解な言葉ばかりが出てくると内容がよくわかりません。自分の理解力に見合ったHPを見つけるのも大切な技能です。
上記6つのテーマについては、一つを深く掘り下げる場合と、それぞれのテーマを浅く広くまとめる場合もOKとしました。いずれの場合も、調べた内容を自分の言葉に置き換えて、ノートにまとめることを重視しています。