2/15月【新しいチームで】
【学級活動】
朝の学級活動の時間に、席替えを行いました。さらに、新たな清掃場所を決めました。
今週も黙掃除キャンペーンが続きます。
①しゃべらない ②真剣に ③掃除場所を分けて、離れて
この3つの目標が達成できるように、新たなチームで清掃活動に励んでほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語では「座右の銘」と自分の経験とを結ぶ付ける文章を書き、卒業アルバム用文集の中に掲載する自分の1ページを作成しています。
清書の用紙に書いていく作業は、細かい文字になりますが、丁寧に仕上げています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中学数学】
6年教室では、正負の数の「繁分数」の計算でした。
分母や分子に分数がある形の分数の計算です。分数の分母と分子に同じ数をかけても、数の大きさは変わらないことを使って、分数の形を消していきます。
見慣れない分数に戸惑っている様子もありますが、積極的に問題に向き合うことがマスターするためには必要です。難しくて分からない時は、例題通りに問題を解いていくことが大切です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は「戦後の復興」について。
家庭電化製品の普及により、人々のくらしが便利になってきたことや、東京オリンピック、日本万国博覧会などの世界的なイベントを開催して、国際社会に認められていったことを学習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「すてきな明かり」】
先週から取り組んでいる「すてきな明かり」の続きです。今日は少し進んで、光源を囲んだり遮ったりするものの形がよくわかってくるようになり、それぞれの意図が周りの友達にも伝わり始めました。
全体的には、和紙を使う児童が多く、この児童も、和紙を使ってシンプルな四角柱の形です。でも、和紙の特徴を生かし、わざとにじませながら、淡い絵の具で和風の模様を入れようとしていました。
この児童は、色セロハンを使って、光の色を変えようとしています。
和紙を使って光を透過させるのではなく、光を完全に遮るボール紙を使って、この後、窓を開けるようです。
また、針金の枠を器用に使って、おもしろい形にしている児童もいました。
次回は、楽しい鑑賞会ができるといいなと思います。