2/17水【『湖』に挑戦!】
【月かげ学習】
先週に引き続き、月かげの時間は、黙掃除について考えました。
今週に入って、新たな清掃場所での活動が始まりました。①しゃべらない ②真剣に ③分けて、離れて。この3目標を達成するために、どんな工夫ができるかを考えました。
後半は、昨日行われた「租税教室」の感想をロイロノートに書きました。DVDで視聴した「税金のない世界」に驚き、税金を必要性を感じた6年生が多かったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語(習字)】
習字は「湖」の一文字にチャレンジ。
点をおいて書き始める、筆先の通り道に気をつける、お手本を横に置いて文字のバランスをとる。 この3点に注意して、今日も熱心に取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中学数学】
6年教室では、昨日から「文字と式」の単元に入っています。
今日は、わり算の記号を使わずに商を表す練習問題に取り組みました。昨日学習したかけ算の記号を使わずに表すより難しかったようです。
さらに、「数と文字式の積と商」「四則混合の表し方」と発展的な学習にチャレンジしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「和太鼓奏・互いの演奏を見る聞く」】
初めて、お互いの演奏の見る機会を持ちました。事前に「相手の演奏を見て、よい刺激を受ける」という目当てを伝えていました。
「よい刺激とは?」の問いかけに対して、「相手の打ち姿を見て、自分の打ち方を振り返る」「仕上がり度をチェックして、自分たちのやる気につなげる」などと、発言してくれました。具体的に“演奏を見る聞く観点”を提示することで、今日の練習への意欲につなげてほしいと考えました。
「見られる」という緊張を実感し、ドキドキ感満載の初お披露目でした。まさに、「よい刺激」をもらうことができました。
次の課題が見えましたね。