2/22月【委員会活動に向けて】
【学級活動】
1時間目の学級活動の時間に、今週の委員会活動について考えました。
次の委員会活動の日に、自ら進んでどんな活動ができるか、各委員会ごとに話し合いを持ち、活動内容を決定しました。
委員会活動のまとめとして、積極的に励んでほしいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は、説明文の単元です。「メディアと人間社会」の文章を読み、筆者の考えをまとめ、その考えに対する自分の意見をロイロノートにまとめました。
後半は、卒業アルバム用文集の作成です。下書きを終え、ほとんどの6年生が清書に取りかかっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中学数学】
3時間目の算数は、2グループに分かれずに、6年教室で行いました。
累乗の計算した後、その数の1の位の数をどんな数になるかを考える学習です。
10乗以上の数は、実際に計算していくと時間がかかります。ですから、1の位の数が規則的にならんでいることに気付くことが、この学習のポイントでした。
数の規則性に気付き、1の位の数を求めることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
今日もカラーテストを行いました。明治時代の内容です。
その後、沖縄調べ学習を行いました。インターネットを使い、様々な観点で「沖縄」について調べ、その中から自分が調べたいと感じた事柄を決定しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「すてきな明かり」】
今日はこの学習の最終日です。前半は、最後の仕上げ、後半は鑑賞会をしました。
鑑賞会では部屋を暗くして、明かりを灯した作品を見合いました。
明るいところで見るのとは、ずいぶん印象が変わり、「これ、きれいー!「すごいー!」といった驚きの声が、色々な所から聞こえました。
色セロハンを使って、光の色を変えている児童が多かったので、形だけでなく色についての感想も多く聞かれました。
また、一色だけではなく、何色かのセロハンを使っている児童もいました。
セロハンを使う多くの児童は、光源に直接かぶせたり、和紙に貼ったりする児童が多かったのですが、中にはセロハンそのものを花びらのように使っている児童もいました。
また、色と合わせて、シャープなかっこいい形を目指した児童もいました。
楽しい鑑賞会となりました。