menu

6/2木【電池の向きと電流の向きの関係を確かめよう!】

【社会】

「くらしと水」の学習です。
今日は、生活の中でどんな時に水を使っているのかを出し合いました。

家の中だけでも、お風呂・トイレ・洗濯・食器洗い・歯みがき・手洗い・うがい・掃除・料理・氷を作る時など、色々な場面があります。
改めて、家の中でも外でも学校でも、色々な場面で水を使っていることが分かりました。

その後は、校内の「蛇口調べ」に向けて予想を書きました。
次の時間は、実際に蛇口の数を調べる予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

保護者の皆様、本日は授業参観と琵琶湖自然教室説明会にお越しくださり、ありがとうございました。

理科の授業参観では「電気のはたらき」の学習で「簡易検流計」を使った実験をしました。

電流の向きと電池の向きについて、簡易検流計をつないで実験し、タブレットで写真をとって実験結果を報告します。実験が早く出来た人は、同じチームのメンバーに教え合って、全員が課題をクリアできました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音型づくり」】

18日に行う「学びⅠ・舞台発表」の演出にと「♪茶つみ」のリコーダー奏を練習しています。

また、「♪エーデルワイス」のリコーダー二重奏の響きが、やさしく美しく仕上がってきました。

どちらも、低い音をどれだけやさしく響かせるかがポイントの曲です。確実な運指とソフトな息づかいをめあてに、個人練習にも励んでほしいです。
さて、今日は「音型」という言葉と、その意味を学習しました。使用の音「ソ・ラ・シ・ド・レ」から、音を選んで「タンタンタン・」のリズムに合わせます。

「音が上がっていく」タイプや「下がっていく」タイプ、「山のように上がって下がる」、「谷のように下がって上がる」など、選び方によって、音の並びが変化します。その一つのパターンのことを「音型」と呼んでいます。

まずは、自分でいろんなタイプのパターンをつくる時間を設定しました。音の動き方は→(矢印)で表します。リコーダーの音を“弱”に切り替えて、教科書に自分で考えた「音型」作りが始まりました。

最後に、日直さんチームのメンバーに“音型つなぎ”を試してもらいました。一人一人の音型を聞いた後に、吹く順番を決めてリレー演奏をしてもらうのです。

聞き終わった後に、「わあっ」と拍手が沸きました。ひとつの曲が完成したのです。
このような感じで、“音型つなぎ”の予告をしました。

即興で完成した曲に題名を付けて楽しみましょう!

 


ページ上へ