menu

6/8火【整数②】

【整数②】

算数は、昨日から「整数」の単元に入っています。

最初に、公倍数の見つけ方の学習から。
6と8の公倍数は、8の倍数の中から6の倍数を見つけました。また、最小公倍数が分かれば、その倍数が、2つの数の公倍数になることが分かります。

続いて、約数と公約数の学習を進めました。

「12をわり切ることのできる整数を、12の約数である」ことを確認し、
12の約数は、1、2、3、4、6、12の6個で、1ともとの整数も約数に入ることが分かりました。

練習問題で、いろいろな数の約数を求めた後、公約数の学習。
2つの数で共通の約数になっている数を公約数といい、公約数の中で一番大きな数を最大公約数であることも確認しました。

教科書の、公約数と最大公約数を求める練習問題を行ったところで、算数の時間も終わりとなったので、最後に確かめの問題を一問。6と12の公約数と最大公約数を求めて、ノートを提出。
ほとんどのメンバーは、正解を出すことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

初めに「植物の発芽と成長」の復習をしました。
種子の発芽の条件は「空気」「水」「適温」の3つです。

この3条件について、それぞれ確かめる実験を用意しています。
この実験のポイントは、調べる条件以外の条件を全て同じにすることです。
「適温」の条件を調べる実験では「冷蔵庫」を扱うので、そこを再度確認しました。
今後も、観察は続きます。

後半は、メダカの単元の発展的な内容を扱いました。
それは「メダカの食べ物」です。
過去には教科書で扱っていましたが、今回の改訂で削除された部分です。
ただ、水中の小さな生物プランクトンは、子ども達の興味を引きつける内容なので、理科室で生息しているミジンコの観察をしました。

解剖顕微鏡を使って見ると、体が透明なので、体内の心臓のような部分が見られます。
プランクトンについては、タブレットを使って調べました。
その中で、ミジンコ以外にも、いくつかをスケッチしています。

 


ページ上へ