学年だより3年
-
学年だより3年
2025.05.12 5/12月【4年生と交流しよう】
【4年生と交流しよう】 3・4年生は運動会やドッジボール大会など、ともに活動する機会が多い学年です。 今回はそんな3・4年生間で交流を深めることをめあてに、シャボン玉で遊びました。 市販のシャボン液を使ってもいいのですが […]
-
学年だより3年
2025.05.09 5/9金【京都府立図書館を見学!】
【図書館見学】 京都文教小学校の周辺には、名所や公共施設がたくさんあります。 今回、3年生は学校付近の施設についての学習と、国語科の学習を兼ねて京都府立図書館を見学させていただきました。 館内を職員の方に案内していただき […]
-
学年だより3年
2025.05.07 5/7水【音読集会・交通安全教室】
【音読集会・交通安全教室】 ゴールデンウィーク明け最初の授業日です。 毎週行っている音読発表会ですが、今日は3年生の番でした。 今回は「竹取物語」の冒頭を音読しました。 かぐや姫のもととなる古典で、中学校の古文の授業でも […]
-
学年だより3年
2025.05.02 5/2金【みんな遊び】
【みんな遊び】 係活動も本格的にスタートしました。 今日の昼休みには「レク係」がドッジボールを企画してくれました。 皆と遊ぶことも学習の一環です。 体力や運動の能力を楽しく身につけることができます。 これから暑くなってい […]
-
学年だより3年
2025.05.01 5/1木【算数『筆算ゲーム』】
【算数『筆算ゲーム』】 線分図の学習が終わり、足し算、引き算の筆算の学習に入りました。 この単元は2年生でも学習した内容の発展にあたります。 そこで、単元最初の授業となる今日は筆算を使ったゲームをしました。 2年生で学習 […]
-
学年だより3年
2025.04.30 4/30木【理科『ヒマワリの観察』】
【理科『ヒマワリの観察』】 理科の授業で植えたヒマワリが元気に育っています。 子ども達はこれまで見てきた百日草・シソの芽とは違う、大きくて茎も太い芽に驚いていました。 子ども達の様子を見ると、手触りやにおい、五感を駆使し […]
-
学年だより3年
2025.04.28 4/28月【無言右側歩行ポスター】
【無言右側歩行ポスター】 小学校が目標として掲げる「人としての基本の行い」について話し合いました。 「人としての基本の行い」は学校生活で守ってほしいルールのことです。 その中で3年生の課題は無言右側歩行になりました。 今 […]
-
学年だより3年
2025.04.25 4/25金【マラソン】
【マラソン】 毎週1回、体力面の成長のためにマラソンを行っています。 中高のグラウンドをお借りして、普段よりも広い場所で力いっぱい走ります。 そろそろ暑くなってくるこの季節、熱中症に注意を払いつつ、頑張ってもらいます。 […]
-
学年だより3年
2025.04.24 4/24木【町探検&春探し】
【町探検&春探し】 平安神宮まで校外学習に行きました。 学校周辺の建物を確かめつつ、地図の扱い方、方位磁石の扱い方を学習しました。 文教小学校がある東山は学校付近に観光名所やお寺・神社がたくさんあります。 特に大きな鳥居 […]
-
学年だより3年
2025.04.23 4/23水【音楽『合唱練習』】
【音楽『合唱練習』】 学びと力の発表会に向けての練習がスタートしました。 6月の発表会では、1年生と合同で合唱を披露します。 これから1月をかけ、授業と平行して少しずつ練習を進めます。 共に合唱に取り組む1年生にとっては […]
-
学年だより3年
2025.04.22 4/22火【図工『こいのぼり』】
【図工『こいのぼり』】 4月も終わりが近づき、5月がやってきます。 5月5日はこどもの日です。 今日の図工ではこどもの日のかざり、こいのぼりを作りました。 どのこいもウロコの模様、ひれの形、大きさなどが違い、個性豊かなこ […]
-
学年だより3年
2025.04.21 4/21月【英語『Speaking Practice』】
【英語『Speaking Practice』】 今日の英語の授業ではフォニックス学習の後、英語の絵本をシャドーイング(お手本の音声のすぐ後に音読するテクニック)、スピーキングの練習を行いました。 子ども達が休み時間に行っ […]
-
学年だより3年
2025.04.18 4/18金【ローマ字学習】
【ローマ字学習】 ローマ字の学習が始まりました。 パソコンが広く普及した現代社会では避けては通れない学習です。 毎年度末に作成する文集「れんげ」も3年生からは自分でタイピングします。 一年をかけて、確実に覚えてもらいます […]
-
学年だより3年
2025.04.17 4/17木【算数『わりざん』】
【算数『わりざん』】 九九の復習が終わり、わり算の学習が始まりました。 今回の授業ではわり算の意味と、考え方について学習し、問題演習を行いました。 今学習しているわり算を終えると、基本中の基本となる+-×÷四則計算を全て […]
-
学年だより3年
2025.04.16 4/16水【理科『春の虫探し』】
【理科『春の虫探し』】 理科の授業で、虫探しを行いました。 春になり、気温が上がり始めたこの時期になると少しずつ虫が動き始めます。 モンシロチョウやアゲハチョウなどの春らしい虫が動き始めるのはもう少し後になるので、あまり […]
-
学年だより3年
2025.04.14 4/14月【体育『体作りの運動』】
【体育『体作りの運動』】 今日の体育では走る・のぼる・投げるなど、様々な動きを行いました。 のぼり棒はまだ登り切れる児童は少なく、手の動き、足の動きを確認しました。 投げる動きについては、片手でボールを投げられるようにな […]
-
学年だより3年
2025.04.11 4/11金【音楽「初めてのリコーダー」】
【音楽 初めてのリコーダー】 今日の音楽ではリコーダーを配り、リコーダーを演奏しました。 初めてのリコーダーにワクワクがおさえられない様子で音を鳴らしていました。 三年生はこれからの1年で運指、息の強さ、楽譜の読み方を学 […]
-
学年だより3年
2025.04.10 4/10木【理科『しぜんのかんさつ』】
【理科『しぜんのかんさつ』】 気候もすっかり春らしくなり、温かい日が続いています。 この時期になると、小学校の畑やビオトープでは様々な植物が花を咲かせたり、葉を伸ばしたりと様々な変化を見せます。 今日の授業では、春に花を […]
-
学年だより3年
2025.04.09 4/9水【国語『どきん』・算数『数当てゲーム』】
【国語『どきん』】 3年生初の国語科では『どきん』という詩を扱いました。 オノマトペと動作をリズム良く並べたおもしろい詩です。 今回は詩の情景を聞き手に伝えられるように読み方の工夫を考えました。 読む速さ、音の伸ばし方、 […]