ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 施設紹介 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

9/21火【一年に一度の風物詩】

学年だより3年 2021年9月21日

秋空も爽やかな好季節になりました。
朝・夕の風に秋の涼しさを感じ、一日一日を大切に過ごしていきたいものです。

そして、今週は祝日があり、三日間の学校生活でもあります。
あっという間の一週間・・・
やるべき事をきちんとこなし、充実した日々にしていくことを確認しました。

*******

【朝の会】

朝の会は、中秋の名月(十五夜)について、みんなに話しました。
なんと「中秋の名月」と「満月」が一致するのは、8年ぶりとのこと。
秋晴れの今日。秋の夜風と虫の声に季節の移り変わりを感じて、一年に一度の風物詩を楽しみたいものです。
ぜひこの機会に、親子で一緒にお月見を楽しむひとときを楽しんでは、いかがでしょうか。
また、中秋の名月の由来や意味、食べ物、楽しみ方など、家庭学習で調べることもおすすめしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「重さ」の学習がスタートしました。

今日は、教科書P157の「てんびん」を組み立てて、重さ比べの活動です。

重さの表し方(グラム)を確認し、鉛筆や定規、消しゴム等の文房具の重さが一円玉(1枚1g)何枚分になるかを調べました。

お道具袋から色々なものを取り出したり、一番○○なものは何だろう?と考えたりするなど、重さ比べの活動に意欲的な3年生です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「高いド&レの指使い」】

“エア”ではありますが、リコーダーの学習を再開しました。
「♪帰り道」では「ソ・ラ・シ」のおさらいもできて、新たに高い方の「ド」「レ」を学習することができます。

まずは、全体で「ソ・ラ・シ」の指使いの思い出しから始めました。
「ソラソラソ・」や「シラシシシ・」など、教師の即興音楽に対応して、リコーダーの運指練習に集中しました。

次のステップは「ド」「レ」の運指です。押さえる指は少ないですが、他の指を軽く上げて、ピンポイントの穴をふさぐので難しいです。「ド」から「レ」へ、「レ」から「ド」へと、音が変わるときの動きがなめらかにできるように練習は続きます。

最後は「♪帰り道」のフレーズをドレミで歌ながら、指を動かします。
「ラードー/ラーソー/ラーソラ/シー-・」
「ラードー/レード/ラーシシ/ラーーー・」のメロディが、やさしく奏でられるよう、まずは運指の特訓を続けます。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。