ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより4年

10/25火【おはやしのリズムと祭りのフレーズ】

学年だより4年 2022年10月25日

【音楽「おはやしのリズムと祭りのフレーズ」】

日本の祭りに親しむ学習の終わりを迎えています。まとめの学習は「祭りのフレーズづくり」です。

「ミソラシレミ」の音階をもとにして音を選び並べると、“お祭り風”の音楽が聞こえてきます。

IMG_2606

IMG_2607

鍵盤ハーモニカやリコーダーで“お祭り風音楽づくり”に取り組みました。

列ごとに一人ずつ発表してもらい、「7拍」の音楽をつなげる活動を進めました。

弾むようなリズムを取り入れたり、すこしゆっくりめに演奏したりと、一つの音階からできあがる音楽の世界が広がりました。

IMG_2609

IMG_2610

後半の活動は、和太鼓打ちです。

今日は「タンタンタンタン/タンタンタン・」の「7つ打ち」と、その中に「♪」を取り入れたリズムを提示し、グループで替わり合って打っていく時間を過ごしました。

IMG_2611

「8拍目」に「そうれっ!」とかけ声が聞こえるようになり、打ち方に慣れてきた様子と、リズムに乗って体が弾む様子が見られました。

“祭り太鼓”の醍醐味ですね。


 【社会「時代祭」「琵琶湖疏水」】

前半は先日の「時代祭」について、新聞記事やお友達が持って来てくれたパンフレットを見ながら学習しました。

また、家庭学習ノートに写真を貼ってまとめていたお友達のノートも紹介しました。

後半は「琵琶湖疏水」の学習です。琵琶湖疏水は、どこを流れて浄水場まできているのか、地図に色を塗って疏水の流れを確かめました。

IMG_1590

IMG_1592

その後、琵琶湖疏水のDVDを視聴しました。

京都市上下水道局マスコットキャラクターの澄都(すみと)くんが登場するDVDです。

IMG_1598

DVDを見て分かったことや、もっと知りたいと思ったことなどをもとに、今後は、琵琶湖疏水記念館の見学や小関越えを通して学習を深めていきます。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。