ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより1年

12/16金【わたしたちは、ペンギンサポーター!】

学年だより1年 2022年12月16日

【わたしたちは、ペンギンサポーター!】

わたしたちの文教小は、京都市動物園のペンギンサポーターで、エサなどの支援をしています。

そこで先週から「ペンギンをもっと知ろう!」ということで、図書室の図鑑でペンギンを調べました。子どもたちにいろいろな疑問がわいてきました。

それから一週間。動物園の飼育員さんに直接、ペンギンについてお話をうかがいに行きました!

動物園到着~!

DSC00381

飼育員さんからレクチャーを受ける前に、じっくりペンギン観察です。

DSC00384

ペンギンのちょっとしたしぐさや、動きに目を輝かせる1年生。

DSC00386

南米(チリ・ペルー)原産のフンボルトペンギンです。

IMG_4198

近くには、サポーターである本校のプレートがありました。
教室に戻ってからペンギンの絵を細かいところまで描く気持ちで、じっくり見ました。

レクチャールームです。飼育員さんがエサのことをお話してくれました。

1年生の予想通り、エサはお魚でした!アジやイワシを食べます。大人1羽につき、どのくらいのお魚を食べるかも聞きました。

動物園には多くのペンギンがいるので、たくさんのエサが必要だと分かりました。また仕事の工夫や苦労についても聞き、なるほどと感心する1年生でした。

DSC00398

1学期の国語で、鳥のくちばしを学習しましたが、ペンギンのくちばしについても特徴を教えてくれました。拡大写真を見せて下さり、先が曲がっていて魚を逃がさないつくりになっていることを知りました。

ペンギンの赤ちゃんが、卵から出てくる映像も見せて下さいました。

DSC00401

多数の子どもたちから、質問がありました。ペンギン博士になれるくらい、たくさんのことを教えてもらいました。

1年生の生活科では、ペンギンの飼育や生態を学びましたが、将来的に自然環境学習につながる学習となりました。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。