ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
2023年度

1/27金【中学校に向けて・和太鼓奏練習】

学年だより6年 2023年1月27日

【算数・中学校に向けて】

中学受験に向けての学習が終わりました。

中学校では、算数は数学になり、内容もどんどん難しくなります。

3学期からは中学校の学習内容を先取りして学習しています。

現在、練習しているのは「正負の数」です。

DSCN6390

今までは「引けない!」で終わっていた「3-5=?」などの式も、マイナスを使うことで答えを出せるようになります。

採点をしながら、「あ~!これ引けるんだった~!」と悔しがる6年生もいました。慣れるまで、何度も計算問題をくり返します。


 

【音楽・和太鼓奏練習】

今週から、6年生ありがとうの会で披露する「和太鼓奏」の練習を行っています。

今日は、自分がどのパートになっても打てるよう、「龍神太鼓」の3つのパートを分担して練習していきました。

DSCN6396

腕をのばすこと、腰を落としてたたくことがポイントです。

DSCN6397

前の人が和太鼓をたたいている間は、自分が次に演奏するパートの楽譜をしっかり読み込んで準備をします。

DSCN6401

それぞれのパートで、休符の場所や枠打ちのタイミングが違います。締太鼓の音にもつられないように、自分が演奏する太鼓のリズムを覚えていきました。

DSCN6393

1周目、2周目…と、どんどんリズムが複雑になっていく龍神太鼓ですが、繰り返すうちに音も揃い、全体の流れをつかむことができました。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。