ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
2023年度

2/20月【認知症サポーター養成講座】

学年だより5年 2023年2月20日

【音楽 打楽器陣参上!】

今日から、合奏に“打楽器”の仲間が加わりました。十分に練習時間が取れていない中、曲に合わせたいい感じのリズムを刻んでいます。

IMG_3672

他のパートでは、楽譜を見ないで演奏できることをめあてに取り組んでいる人もいて、頼もしい限りです。

IMG_3673

IMG_3674

強弱やテンポに注意して演奏することをポイントに、練習を続けます。


 

【総合学習「認知症サポーター養成講座」】
地域の包括支援センターと高齢者施設から、ゲストティーチャーをお招きして、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

最初は高齢者理解の学習です。

ゲストティーチャーの先生から、年齢とともに体の機能が衰えていくことが学びました。特に聴力と視力については、聞こえないことで、すれ違いが起こったり、見ているものがかすんだり、ゆがんだりすることが分かりました。

IMG_3119

続いて、高齢者の疑似体験です。

グループに分かれて、手足が不自由な状態で、袋の中からおはじきを取り出したり、床に座って立ち上がったりする動作などをしました。

思い通りに自分の体を動かすことのできないことを実感し、お年寄りの方の気持ちが少し分かったことと思います。

「認知症」の理解学習では、看護師の先生から「認知症とは」「どんな症状の病気なのか」などを詳しく聞きました。「認知症」の高齢者に対して、どんな対応をしていけばよいかが理解できました。

最後に、写真や映像で高齢者施設の様子を教えていただきました。

そこでは、お年寄りの方が生き生きと生活されていることが分かりました。

また、高齢者施設とズームでつなぎ、「上を向いて歩こう」をみんなで歌って交流しました。

IMG_3126

IMG_3128

IMG_3129

今日の学習で、高齢者の方の気持ちが少しでも理解できて、自分にできることを実践する5年生の姿を期待しています。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。