ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
2023年度

3/14火【半紙で4文字にチャレンジ!】

学年だより5年 2023年3月14日

【習字「半紙で4文字にチャレンジ!」】
今日は火曜日、今週も「習字」を行いました。今日の課題は、半紙に4文字「近づく春」です。

IMG_3358

画仙紙では経験済みですが、半紙に漢字と平仮名の4文字を書くのは初めてです。

今日もお手本をなぞることからスタート。穂先の通り道、点を打つことに注意して、練習を進めます。

IMG_3359

「近づく春」今の季節にピッタリの言葉です。

4月からは6年生。どんな6年生になりたいか、どんなことが経験ができるか、5年生は期待に胸をふくらませていることでしょう。そんなことを考えながら、書き進めている人もいたのではないでしょうか。

IMG_3362

最後はお手本を横に置いて、清書です。4文字のバランスが難しいようなので、必ずお手本を並べて書くようにしていきました。

IMG_3364

今日で習字の学習は終了です。準備、後片付けなど学習中の約束を守って、しっかりと取り組むことができました。

IMG_3360


 

【家庭科「整理整とんの意味」】
「物を生かして住みやすく」の単元を学習し、「整理と整とん」の意味を見つめ直して、少しでも日々の生活を快適に過ごそうと実行できる時間を過ごします。
「よごれの種類」を学習したときには、ごみやほこりのほかに、“ダニやカビ”というワードが登場し、教室が・・・・となりました。

IMG_3951

また、3年生の頃に学んだ“3R(リデュース・リユース・リサイクル)”を確かめ、掃除をすることからつながっていく“環境の問題”にも目を向けることが必要であることにも気づきました。

IMG_3952

最後は、先週に引き続き、机の中とロッカーの整理(きれいに整える)と整とん(使いやすく置く)、拭き掃除を行いました。

IMG_3953

InkedIMG_3956

さあ、5年生教室で過ごすのもあとわずか。気持ちよく快適に過ごしたいものです。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。