ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
2023年度

7/6木【跳び箱に挑戦!】

学年だより5年 2023年7月6日

【体育】

今日から「跳び箱」の単元に入りました。

今日は「けがに気をつけて、安全に活動する」を第一に、念入りに準備運動をして始めました。

DSCN7508

はじめに、カエル跳びやカエル倒立をして「手で体重を支える」活動を行いました。

生活をする中で、両手のみ自分の全体重を支えることはめったにありません。

しっかり手をつけていないと、身体を支えきることができずにバランスを崩して、跳び箱から落ちてしまうことがあります。

DSCN7513

カエル跳び競争や、オットセイ競争など、両手に体重をかけるウォーミングアップで身体を温めました。

DSCN7517

身体が温まったところで、跳び箱を準備しました。

しかし、ここからさらにウォーミングアップです。

跳び箱の感覚をつかむために飛び乗り・飛び降りをくり返しました。

1年ぶりに跳ぶ5年生も多く、身体の成長にともなって思っていた以上に跳び箱の幅が短く感じたり、これまで跳んでいた段数が低く感じたりするようです。

「跳びすぎ」による転落も防ぎます。

DSCN7566

いよいよ、跳び箱を跳び越えます。

踏切の仕方、手の付く位置を意識して練習しました。

DSCN7560

一歩ずつ、自分のとべる高さにチャレンジです。

全員が怪我をすることなく、学習を終えることができました。

準備や片付けも、協力して行います。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。