ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
2023年度

10/12木【気象情報を調べてみると…】

学年だより5年 2023年10月12日

【社会】

教科書やタブレットを使って、「情報社会に生きるわたしたち」の単元学習を進めています。

前回の学習では、マスメディアによる報道被害や、インターネット上でのトラブルなど、メディアが人を傷つける可能性について勉強しました。

DSCN8074

DSCN8073

5年生の中には、「そんな被害が起こるなら…」と、情報が簡単に手に入ったり、発信できることが本当にありがたいことなのかと疑問に思う児童もいました。

しかし、その反面、メディアは私達の生活や産業を支える重要な役目を果たしています。

DSCN8076

今日からは、最も感心のあるニュースとされている「気象情報」にスポットを当てて、疑問を解決していきます。

来週は、全校が楽しみにしている「全校れんげ遠足」です。

早速、自分の持っているタブレットで、遠足当日の天気予報を調べてみることにしました。

DSCN8075

すると、みんなが同じタブレットで調べているにもかかわらず、当日の天気はバラバラです。

「晴れ」の予報を見た人もいれば、12時に雨が降る可能性があると調べた人もいます。

DSCN8072

最高気温や、降水確率も、なかなか全員一致しませんでした。

同じ目的で天気予報を調べているのに、どうして違う情報になるのでしょう?

そこで「天気予報は、どのようにして私達のところに届くのだろう?」という学習問題をたてました。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。