ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
2023年度

10/24火【どんな発表にしようかな?】

学年だより5年 2023年10月24日

【月影総合】

行事が続く2学期です。11月18日に行われる、「学びと力の発表会Ⅱ」に向けての舞台発表準備を進めます。

5年生は、社会科で取り扱ってきた「情報社会を生きるわたしたち」の単元で学んだことをもとに、メディア・リテラシーについて発表します。

DSCN8210

今日は、チームに分かれてグループ発表の準備を行いました。

まずは原稿づくりです。自分が調べたことを持ち寄って、どんな内容で発表するのかを考えます。

DSCN8214

原稿が仕上がったら、次はスライドを作成していきます。

調べた内容を、ただただ話していても相手に伝わりません。

どんな工夫をすれば、見ていてワクワクする発表になるでしょうか?

DSCN8213

チームによって、発表準備の進め方にも個性があります。

役割分担をして、良い発表ができるように話し合いを進めました。

~*~*~*~*~*~*~*~

家庭科【買い物の形と買い物のポイント】

自分も「消費者」の一人であることを意識し、日常生活においてさまざまな買い物の形があることを再認識する時間を過ごしました。
お金を支払って必要な物を手に入れるだけではなく、交通系のICカードや商品券などのプリペイドカードを使う場面もあります。

IMG_439310

また、カタログやインターネットを活用した通信販売の方法で、希望の物を手に入れる場面についても、注意して利用する必要があることを学習しました。
消費者が商品の取引でトラブルになって時の相談機関である『消費者生活センター』のことが教科書資料に載っています。
“かしこい消費者”の第一歩として学習を進めています。

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。