ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
2023年度

12/13水【危険な作業を手伝うロボット】

学年だより5年 2023年12月13日

【社会】

社会は「自動車産業」について学習を続けています。

自動車はどのようにつくられているのか、教科書やタブレットを使って調べ学習を行いました。

DSCN9215

調べたことをノートやタブレットにまとめ、発表をしながら内容をクラスで共有します。

自動車工場はとても広い敷地に作られており、いくつかの工場に分かれていることがわかりました。

IMG-3687

自動車の車体は、鉄板をプレスして作った鉄板を溶接することで完成します。

溶接は、一台につき約2000ヶ所もあります。

溶接は1000度以上の熱で鉄を合わせるため、とても危険な作業です。

このような作業は、人間ではなくロボットが担当しているそうです。

細かい動きで正確に溶接するロボットは、生産をより早く進めていることが分かりました。

~*~*~*~*~*~*~

【昼根っこタイム】

水曜日は、都道府県テストに挑戦しています。

今日は、二学期最後のチャレンジとなりました。

DSCN9218

DSCN9216

県名・山地・川・平野・半島・島名…など、全問正解できたら次のステージに進みます。

DSCN9217

1学期から続けてきた地理テストですが、日本地理をクリアして、現在は世界の国名についてチャレンジする5年生もいます。

どんどん知識を増やして、地理博士を目指します!

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。