ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより2年

3/11月【国語「スーホの白い馬」】

学年だより2年 2024年3月11日

【国語「スーホの白い馬」】

2年生で最後に扱う物語「スーホの白い馬」もいよいよ大詰めです。

今日は「スーホの白い馬」の主人公、スーホが「お話が終わった後、スーホは幸せか」をテーマに話し合いました。

幸せ派と不幸せ派に分かれて、なぜそう思ったのかの理由を発表します。

スーホと自分を重ね合わせて「自分ならこう思うから」という意見や、教科書の文章から抜き出した言葉を使って理由を発表した児童もいました。

IMG_1534

議論が進むと「楽器の形で、白馬はスーホの隣にずっといられるから幸せ」という意見と、「もう馬と遊んだり、乗ったり出来ないから幸せではない」「生きている馬に会うことは出来ないから幸せではない」という意見が出てきました。

白馬の「心」や「思い出」がスーホと共にあるのが重要か、白馬の「実体」が共にあることが重要か、という考え方の違いが表面化した議論になりました。

このような話合い活動は、国語ではたびたび行ってきましたが、回を重ねるにつれて自分の意見を堂々と発表するようになり、より深い議論が出来るようになっています。

今後も、積極的に取り入れていきます。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。