ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
2025年度

2/3月【鰯のかばやき】

文教トピックス 2025年2月3日

【給食「鰯のかばやき」】

・牛乳
・鰯のかばやき
・野菜の梅和え
・すまし汁
・福豆

IMG_0271

☆ 今日は1日遅くなりましたが、節分にちなんだ献立です。「鰯のかばやき」は、節分の日、いわしの頭を柊にさした飾り物を玄関や戸口に飾る風習があることから、取り入れました。この飾りは、いわしの強いにおいと、柊の鋭い葉が鬼を追いはらい、家に近づけないようにするという意味があるそうです。給食はいわしをカリッと揚げ、甘辛いたれをかけ、骨まで食べやすく調理しました。

~*~*~*~

☆ 「野菜の梅和え」は、大根やきゅうりのシャキシャキ食感がおいしいです。出汁を使って味付けし、梅干しの酸味がさわやかな和え物になりました。

~*~*~*~

☆ 「すまし汁」は、たっぷり出汁をふくんだおつゆふが入っています。わかめと玉ねぎを合わせました。

~*~*~*~

☆ 節分にまく煎り豆のことを「福豆」といいます。節分には煎った大豆を使って、豆まきをし、邪気をはらう風習があります。これは災いをもたらす鬼を追いはらい、福を呼び込むためです。また、煎った大豆を自分の年齢の数だけ食べると、1年間健康に過ごせるといわれています。

明日の給食は「鶏肉の治部煮」です。お楽しみに!