ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより1年

4/20月【おんどくからスタート・おんがくのともだち!その2】

学年だより1年 2020年4月20日

1ねんせいの みなさん、おはようございます。
1しゅうかんの はじまりです。

こんしゅうも、おうちの なかで、「あかるい あいさつ」を つづけましょう!

そして、「あいさつ」だけでは なく、「へんじ」を するときも、おうちの ひとの かおをみて、「はい!」と きもちのよい へんじを しましょうね!

**********************

【せんしゅう きんようびの クイズのこたえ】

かさと おなじように「1ぽん、2ほん、3ぼん・・・」と かぞえる ものは・・・

「チョーク」「えんぴつ」「えふで」でした。
ぜんぶ せいかい できたかな?

ちなみに、いろがみは「1まい、2まい、3まい・・・」と かぞえ、ノートは「1さつ、2さつ、3さつ・・・」と かぞえます。

いろいろな ものの かぞえかたを しっておくと、さんすうの じかんに、ぶんしょう もんだいを つくるのが たのしく なりますよ。
いまから、すこしずつ、ものの かぞえかたを おぼえて いきましょうね。

**********************

【 おんどく 】

せんしゅうの ふくしゅう から、はじめましょう。

こくごの きょうかしょ 22ページ~24ページ「うたに あわせて あいうえお」
よい しせいで、3かい よみましょう。

さんすうの きょうかしょ 172ページ・173ページ 「かぞえかた」
はっきりと よむことを めあてに して、3かい よみましょう。

がっこうが はじまったら、みんなで おんどく しましょうね。
たのしみに しています!

**********************

【ひらがなの がくしゅう】

きょうは、「き」の れんしゅう です。

「ただしい しせい」「えんぴつの もちかた」は、ばっちり ですか?
きょうも、ていねいに、ひづけと なまえを かきましょう。

かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

「いち、にい、さーん、し」と こえに だして、ゆびで なぞり ましょう。
はじめて、4かくの ひらがなが でてきましたね。

では、えんぴつを ただしく もって、れんしゅう しましょう。
えんぴつを もたない ほうの ては、かならず、プリントを おさえます。

1かくめは、1のへやから 2のへやに むかって、すこし みぎあがりで かきます。

2かくめは、1のへやと 3のへやの あいだの せんから はじまって いますね。
1かくめと おなじように、すこし みぎあがりで かきます。
ながさは、1かくめより、ながく ならないように しましょう。

3かくめは、1のへやの みぎうえから 2のへやを とおって ななめに さがり、4
のへやに はいった ところで はねます。

4かくめは、3のへやから 4のへやに はいった ところで とめます。

したの しゃしんの ように、1かくめの かきはじめと 4かくめの かきはじめの いちが そろうように、れんしゅう しましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「き」から はじまる「ことば あつめ」を しましょう。

あつめた ことばは、うらめんの ひだり はんぶんに、メモして おきましょう。
もうすこし「き」のれんしゅうが したいひとは、ひだり はんぶんの スペースに れんしゅうするのも いいですよ。

**********************

【がっこう しょうかい⑧】

きょうは、「き」から はじまる ものを しょうかいします。

「きゅうしょく」です。

つくって くださる ちょうりいんさんや、えいようしの せんせいの あいじょうと、えいようが いっぱいの きゅうしょくです。

とっても、おいしいですよ!

えいようしの せんせいが、いろいろな メニューを かんがえて くださっているので、たのしみに していてね!

「いただきます」「ごちそうさまでした」の あいさつを わすれずに、たくさん たべて、まいにち  げんきに すごしましょうね!

**********************

音楽「おんがくの ともだち!その2」

おっはようございます!1ねんせいの みなさん、おかわり ありませんか?
きょうの “おんがくの ともだち”は、こちら!

なまえの なかに、“かお”の いちぶぶんと おなじ なまえが はいります。
さて、ど~れだ?

1.おめめ
2.あごご
3.おてて   

・・・・・・・・・ せいかいは ・・・・・・・・

2.の“あごご(アゴゴ)”です。

“てつ”でできていて、「きーん、きーん」「こーん、こーん」という、かねの おとが します。ラッパ(らっぱ)のように みえる ところを うちます。おおきさの ちがいで、たかい・ひくいの おとが でます。

もっきんに つかう マレット(まれっと)の ぼうで うつと、かた~い かんじの おと…

けいとが まいて ある マレット(まれっと)で うつと、“もわんっ”とした かんじの、まろやかな おとに かわります!

おんがくの じかん、リズム(りずむ)あわせの ときに、ごしょうかい します。にぎやかな おんがくを もっと もりあげて くれる“おともだち”です。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。