ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより1年

5/12火【国語・算数・学校紹介】

学年だより1年 2020年5月12日

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

きょうの がくしゅうを はじめるまえに、きのうの せいかつカレンダーと、おんどくカードを みてみましょう。

きのう、できたことは、きょうも そのちょうしで がんばりましょう!

きのう、できなかったことは、きょうの めあてにして、がんばりましょう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 おんどく 】

 こくごの きょうかしょ 42ページ~43ページ「かきと かぎ」

・きのうより、はっきりと、すらすら よめるように れんしゅう しましょう。

・3かい いじょう よみましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 ひらがなのがくしゅう 】

きょうは、「に」と「ぬ」のれんしゅうです。

 

「に」のれんしゅう 】

①「ただしいしせい」ですわり、はなまるくんをつけて「えんぴつのもちかた」をたしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

まず、「に」から れんしゅうします。

「いーち、に、さん」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

それでは、えんぴつを ただしくもって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから、3のへやに むかって さがり、はねます。

2かくめは、1のへやと 2のへやの あいだのせん(ちゅうしん)から スタートして、すこし みぎあがりで、2のへやに はいります。

3かくめは、3のへやと 4のへやの あいだのせん(ちゅうしん)から スタートして、4のへやに ややさがりぎみで はいり、さいごは とめます。

4つのへやを よくみて、れんしゅうしましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「に」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「に」から はじまることばを かいたり、「に」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

「ぬ」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いち、にーい」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

かきじゅんに きをつけて、なぞりましょう。

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅうしましょう。

1かくめは、1のへやから 3のへやに、ななめに さがります。

2かくめは、1かくめより、すこし たかい いち から かきます。

1のへやと 2のへやの あいだのせん(ちゅうしん)から スタートして、3のへやに むかって、ななめに さがります。

そのあとは、すこし うえに あがり、1のへや、2のへやを とおって まがりながら、4のへやに はいります。

そして、4のへやで むすび、さいごは とめます。

2かくめが むずかしいので、あせらず、ゆっくり れんしゅう しましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「ぬ」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「ぬ」から はじまることばを かいたり、「ぬ」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 しょしゃ たいそう 】

てが つかれたときは、しょしゃの きょうかしょ 2ページ・3ページに のっている「しょしゃ たいそう」をして、すこし きゅうけい しましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 さんすう 】

きょうは、これまでに がくしゅうしたことの ふくしゅうを します。

カラープリントの 1と 2に とりくみましょう。

きょうの ひづけ(5がつ12にち)と、なまえを かいて、はじめましょう。

カラープリントの1は、なかまを みつけてかこむ れんしゅう、カラープリント2は、せんでむすんで、どちらが おおいかを くらべる ふくしゅうです。

 

がくしゅうしたあとは・・・

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこに すてましょう。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずっておきましょう。

つぎに つかうときの ことを かんがえて、つくえの うえも、ふでばこの なかも、きれいに しておきましょう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【がっこう しょうかい⑳】

がっこう しょうかいの さいごは、「こうちょうしつ」です。

なかは、どんなふうに なっているのか、きに なりますね。

がっこうが はじまったら、こうちょうせんせいに おしえて もらいましょうね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【5がつ13にち・14かの じこしょうかいは・・・】

あす、あさっての じこしょうかいのテーマは「ぼく・わたしの すきな やさい」です。

「やさいは ちょっと にがて・・・」というひとは、「たべられるように なりたいなと おもっている やさい」を みんなに おしえてください。

 

では、また オンラインがくしゅうで、あいましょう!

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。