ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより1年

5/15金【こくご・さんすう・おんがく】

学年だより1年 2020年5月15日

1ねんせいのみなさん、おはようございます。

きょうも、しゅうちゅうして、がくしゅうに とりくみましょう。

「ちょっと ねむたいな・・・」というひとは、きのうの オンラインがくしゅうで とりくんだ「ラジオたいそう」を おもいだしましょう。

おぼえている ところだけで よいので、おうちでも たのしくとりくみましょう。

**********************

【 おんどく 】

 こくごの きょうかしょ 62ページ・63ページ「あいうえおで あそぼう」

・「あ」「い」「う」「え」「お」の くちの かたちに きをつけて、れんしゅう しましょう。

・3かい いじょう よみましょう。

**********************

【 ひらがなのがくしゅう 】

きょうは、「ふ」と「へ」のれんしゅうです。

 

【 「ふ」のれんしゅう 】

「ただしいしせい」ですわり、はなまるくんをつけて「えんぴつのもちかた」をたしかめましょう。

②えんぴつを もたない ほうのては、プリントを おさえて、ひづけと なまえを かきましょう。2まいとも、ていねいに、かきましょう。

③かけたら、えんぴつを おいて、プリントの みぎうえを ゆびで なぞります。

 

まず、「ふ」から れんしゅうします。

「いち、にーい、さん、し」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

それでは、えんぴつを ただしくもって、れんしゅうしましょう。

 

1かくめは、1のへやから、ななめに 2のへやにはいり、はねます。

2かくめは、1のへやの みぎしたから、3のへや、4のへやをとおりながら ふくらませて、3のへやで ななめひだりうえに はらいます。

3かくめは、3のへやで、ななめみぎしたに てんをうち、はねます。

4かくめは、4のへやで、ななめみぎしたに てんをうち、とめます。

かきはじめのたかさは、3かくめより たかいばしょから、かきましょう。

1かくめ、2かくめ、3かくめ、4かくめは、それぞれ つながっています。

したの しゃしんの やじるしを みてください。

かきじゅんや、ほうこうに きをつけて、れんしゅうしましょう。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「ふ」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「ふ」から はじまる ことばを かいたり、「ふ」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

 

【 「へ」のれんしゅう 】

まず、プリントの みぎうえを ゆびで なぞりましょう。

「いーち」とこえにだして、ゆびで なぞりましょう。

 

つぎは、えんぴつを もって、れんしゅうしましょう。

「へ」は、1かくで かきます。

1のへやと 3のへやの あいだのせんから スタートします。

みぎうえに むかって やまを つくり、1のへやから、すべりだいのように 2のへや、4のへやに はいります。

さいごは、4のへやで とめます。

ちゅうしんより ひだりがわ(1のへや)で おることが ポイントです。

おもてと うらめんの れんしゅうが おわったら、「へ」から はじまる「ことばあつめ」を しましょう。

プリントの うらめんの ひだり はんぶんは、「へ」から はじまることばを かいたり、「へ」のれんしゅうを したりして、つかいましょう。

**********************

【 しょしゃ たいそう 】

てが つかれたときは、しょしゃの きょうかしょ 2ページ・3ページに のっている「しょしゃ たいそう」をして、すこし きゅうけい しましょう。

**********************

【 さんすうプリント 】

きょうは、これまでに がくしゅうしたことの ふくしゅうを します。

しろいプリント1と2にとりくみましょう。

しろいプリント1は、おなじ なかまを みつけたり、かぞえたりする れんしゅうです。

しろいプリント2は、5までの かずの ふくしゅうです。

せんでつなぐ もんだいは、じょうぎを つかいましょう。

 

がくしゅうしたあとは、きょうも、すすんで「せいりせいとん」に とりくみましょう!

★けしゴムのかすは、あつめて、ごみばこへ。

★つかった えんぴつは、じぶんで けずって、ふでばこへ。

つぎに つかうときの ことを かんがえて、つくえの うえも、ふでばこの なかも、きれいに しておきましょう!

**********************

【 さんすうの おんどく 】

きょうも、こえにだして、3かい よみましょう。

 

「10は1と9」「10は2と8」「10は3と7」

「10は4と6」「10は5と5」「10と6と4」

「10は7と3」「10は8と2」「10は9と1」

 

「1と9で10」「2と8で10」「3と7で10」

「4と6で10」「5と5で10」「6と4で10」

「7と3で10」「8と2で10」「9と1で10」

 

もっと、おおきなかずに ついて しりたいひとは、どようびや にちようびに、おうちのかたと、きょうかしょ 174ページ・175ページにのっている「すごろく」に チャレンジしてみましょう。

さいころが ないときは、「じゃんけん」で すると たのしいですよ。

「グーでかったら 3マス、チョキでかったら 2マス、パーでかったら 5マス」など、ルールをきめましょう。

どようび、にちようびも、げんきに たのしく すごしてくださいね。

それでは、また、げつようびの オンラインがくしゅうで あいましょう!

**********************

音楽「リズムでまねっこ!

1ねんせいの みなさ~ん、おはようございます!
おんがくの じかんです。おんがくの “きょうかしょ”を ひらきましょう。
20ぺーじ です。

きょうは、“リズム(りずむ)”をつかって、まねっこあそびをします。

「たん」と「うん」を おぼえていますね?

「たん」は、りょうてで かるく 「うつ」
E8358:
「うん」は、「おやすみ」を あらわします。

この「たん」と「うん」の “ならべかた”を かえて、
みなさんに“リズム”を うってもらいます。まずは、これ!

“たん うん たん うん” はいっ!みんな  “たん うん たん うん”
“たん うん たん うん”   (みんな)   ・・・・・・・

つぎの リズムは、「うん」に ちゅういして!
“たん うん うん たん”  はいっ、どうぞ! “たん うん うん たん”
もういちど! 
“たん うん うん たん”  (みんな)   ・・・・・・・
さいごは、こ~れ!

“うん たん うん たん”  むずかしい?!    “うん たん うん たん”
“うん たん うん たん” (みんな)   ・・・・・・・

おうちのかたと、“リズムでまねっこ”。
がっこうが はじまれば、おとなりさんと。
わたしと→→→みんな、
ぼくと→→→みんな。いろいろに たのしみましょう!

See you~!

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。