ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

7/10金【1回目の習字の学習・音楽「ヤッホーで、音楽づくり」】

学年だより3年 2020年7月10日

【朝根っこマラソン】

今日は、朝根っこマラソンからスタートです。ちょうど雨が小康状態で、小学校の運動場を走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「京都市の様子」】

社会では、京都市の様子のまとめをしました。白地図に、いままで学習してきた色々な場所の写真をはりつけて特徴と地図上での場所がわかりやすく確認できるように整理していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【1回目の習字の学習】

午後は、3年生1回目の習字の学習です。

準備の仕方を一つ一つ確認しながら進めました。今日は「二」の漢字に取り組み、筆のたて方、始筆・終筆のふで使いを意識して書きました。

トン、スーと書くと、書けた!の表情。片付けをサッと済ませた人は、床やつくえの汚れを拭き取ってくれていました。お家で筆や硯を洗って乾かすことを伝えています。次回は「二」の仕上げに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ヤッホーで、音楽づくり」】

「♪この山光る」で、“ヤッホー!”の準備体操を!

美しい頭声の発声を生かして、「ホラヒ、ヤッホー」と歌い上げています。

今日は、「いろいろなヤッホー」を重ねて作った“いろいろヤッホー”の発表を行う日です。

各チームで、前の時間の思い出しや「終わり方」の相談を進めています。

練習場所をギャラリーに移して、練習が始まりました。「ヤッホー」と長く伸ばしているところへ、「ヤホホッ」や「ホヤッホヤッ」などの声を重ねていきます。

”ピザ型”や“サンドイッチ型”とネーミングし、重ね方を工夫しています。

相談したら、プリントに整理して…友達の意見と自分の思いを合わせて、よりよい「ヤッホーの音楽作り」を目指しました。

このあと、ステージに上がり、発表会を行いました。
音楽づくりを学習した感想を書き残してもらいました。
「いろいろな音楽(声・ことば)を組み合わせたのが楽しかったです」
「声を出すじゅんばんを決めたり、自分が言うことばを決めるのが楽しかったです」
と、初めての活動に熱心に取り組んでくれたことが伝わります。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。