ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより4年

10/2金【タブレットでのノートづくり】

学年だより4年 2020年10月2日

【朝根っこマラソン】

本日の朝根っこタイムは、マラソンを行いました。少し涼しくなったさわやかな秋空の下で、5分間一生懸命に走り続けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

本日の1時間目は国語です。引き続き「ごんぎつね」の学習を行っています。今日は、第5場面のごんの行動から、ごんの心境を読み取る学習を行いました。言葉には出さない行動と心境を結びつけ、兵十に対するごんの本当の気持ちに迫りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

3・4校時の図画工作は、木版画で表す時間です。
今日はついに彫刻刀を手に入れ、まさにドキドキ・ワクワクの時間となりました。
ドキドキの多くは「刃物こわい、ケガしたらたいへん」という気持ち、ワクワクは「はやく使ってみたい」複雑な気持ちだったようです。
刀の名称やそれぞれの特徴など、おさらいしたあとコツや注意点を確認していよいよ、はしたを使って、おためしです。

こわごわと記念すべき一刀目は、これまでにない集中力と肩に力・・・。なんともいえない空気になりました。
「肩の力を抜いて」「使い方をまちがわなかったら、ケガしないよ。」など、何度か声かけをして回り、しだいにほどよい緊張感になりました。

おためしもほどほどに、いよいよ版木に向かいました。初めてではあるものの版木をこまめに回しながら手前から前へと彫刻刀を動かして、細かいところや曲線、面を彫ることができました。

時々「いい感じだぞ。」「ここを黒にすると・・・。」などの声があったものの、ほぼ無言の時間が過ぎ、あっと今に後片付けとなりました。
首や腕をぐるぐる回したり、腕を自分でもんだりしている児童が多くいました。
それでも、なにかやり遂げたような、爽快な充実した表情でした。
来週はもう少しリラックスしてできたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数では、昨日に引き続き「そろばん」の学習をおこないました。昨日学習したそろばんの使い方をもう一度確認し、今日は「そろばんの九九」の表を見ながら、自分で5個以上の数の足し算を行いました。だんだん出来るようになってきた4年生、「そろばん楽しい!」という声も上がっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の学習では、「琵琶湖疏水」についての学習を行っています。今日は、疏水工事の工夫や、様子について、ロイロノートを使って学習しました。資料を見ながら調べたり、インターネットで言葉を確認しながら、自分なりのまとめノートを作っていきます。1学期から進めているタブレット学習も、どんどん定着して参りました。それぞれが、色や文字の大きさ、画像の配置なども工夫して、ノートづくりを行います。

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。