ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより4年

10/27火【道案内って難しい!】

学年だより4年 2020年10月27日

【朝根っこタイム】

朝一番は「ニュース係」さんが、ニュースな話題を届けてくれました。日々のコロナウイルス感染者の数に加え、“今日は何の日?”も。

なんと、テディベアの日ですって。毎日のお知らせ、ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

1校時の国語は、テキスト「ピラミッド」を進めました。漢字・言葉のページでは、辞典を開けて、正解につなげている姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「わく打ちを取り入れて!」】

「世界のお祭」と題して朝鮮半島の“サムルノリ”やブラジルの“リオのカーニバル”など、外国のお祭の様子が伝わるCDを鑑賞しました。

そのあとは、先週の続き、「和太鼓」に親しむ時間を過ごしました。

今日は“わく打ち”を取り入れて、「ドンドコドンカン!」の軽快な音を感じ、リズムに合わせて、掛け声や動きにも気をつけて打つ学習に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムが始まる前に、新しいお笑い係さんが5分のお笑いショーを行ってくれました。

昼根っこタイムは「思考力ドリル」を行いました。今日は、地図に書かれているケーキ屋さんに、言葉で案内するというお題です。

「しばらく歩くと」や、「右に曲がって」などの言葉が上がりますが、なかなか上手く案内することができない4年生。それぞれが自分の道案内を発表する中で、「2つめの角を~」や、「パン屋の右となりに~」など、具体的な言葉を使って案内することが大切だということに気づきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「ものの温度と体積」】

今日から、「ものの温度と体積」の学習です。
まずは、「空気の体積」から。
ペットボトルの中の空気をあたためたり、冷やしたりしました。

触ってみると、ペットボトルがへこんだり、元に戻ったりする様子がわかります。
次に、冷やした丸底フラスコに栓をして、あたためると・・・!!

栓がなぜ飛び出したかを「体積」をキーワードにして、次の授業で予想して確かめていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

いよいよ、学習発表会に向けて発表の準備です。それぞれの調べた内容を、みんなに伝える練習を行います。発表用のスライドも、ロイロノートを使って自分で作っていきます。時間内に発表をするという難しさを知り、国語の学習で取り組んでいる「要約」の技術も役に立っています。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。