ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより4年

11/2月【タブレットを使って要約!・祭ばやしにのせて…】

学年だより4年 2020年11月2日

【体育】

今日は、練習してきたダンスに、場所の移動が加わりました。なかなか速いリズムでのダンスなので、移動するのも一苦労です…。おぼえたばかりの自分の位置を確認しながら、ゆっくりのスピードで踊りきりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

英語学習の前は、明日用の算数宿題の内容について、オリジナル問題とその解説をして盛り上がりました。
英語は、リスニング学習をしました。集中を切らさず、メモをとりながら、一生懸命聞き取っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語では、ロイロノートの字数カウント機能を使って、「世界にほこる和紙」の200字要約にチャレンジしました。

まずは、文の中心となる部分をおさえます。和紙の説明、筆者の意見などのシートをつくり、要点を書き出してから、要約文にとりかかりました。「200字って思ったより長い…」という4年生の姿も……。タブレットでの文字打ちも、かなり早くなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「祭ばやしにのせて…」】

“祭ばやし”に注目して、学習を進めています。

以前に、リコーダーを使って“おはやしの節づくり”を行っています。そのメロディを持ち寄って、「コラボよし、新しいフレーズもよし…」の相談を進めています。

「リズム変えよっか?」「だれが作った“節”が気に入った?」と、鍵盤楽器を前にして、音楽に表しながら“グループの節”を完成していました。

完成したところから、今度は“おはやし”を考える時間が待っています。椅子や床を打って、リズム例を参考にして、まさに“打ち合わせ”を行いました。

その後は、太鼓を使って、“手打ち”での練習に取り組んでいきました。
次の時間は、自分達で作った“節”に練習した“おはやし”を重ねて、『祭ばやし』に仕上げていく計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会では、これまでの琵琶湖疏水学習のまとめとして、疏水新聞づくりに取り組んでいます。写真を選び、はりつけ、文章を書いていきます。

下書きが完成し、ペン書き作業に入る人が増えてきました。小関越えでの体験を通して、いろいろな発見を記事にしています。完成が楽しみですね。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。