ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

11/4水【友達について考えよう】

学年だより3年 2020年11月4日

【放送礼拝】

水曜日の朝、放送礼拝でスタートです。姿勢を正して、しっかりお話を聞くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

「同じ意見じゃないと友達じゃないの」というお話を読んで、友達と好みや意見が違うのは当たり前で、「遠慮して自分の意見を言わないのは、はたしてどうなのか?」という問いかけに、「言わないよりも、伝える方がお互い相手のことがわかっていい」という意見も出て、友達についていろいろな場面を考えました。

そして、その後は、月かげ集会のように四色カードを使って、「学校生活・友達」をテーマにして自分の意見を伝え合いました。

たくさんの人が友達とけんかはしたくないと思っているけど、けんかにも意味があるという意見を届けてくれたりするなど、それぞれの考えの違いを受けとめながら話し合いができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作「くぎうちトントン」(鑑賞)】

先週ほとんどの児童が仕上がったので、今日の前半はこの作品の鑑賞会をしました。

釘の打ち方の工夫や全体の形など、4つの視点を設定して鑑賞をしました。
多くの児童が興味深く友達の作品を楽しそうに見つめ、自他の「手の跡」「努力の結晶」を讃え合っていました。

「組み合わさった木の形がアスレチックのように見えました。」
「ただの長い棒が、生き物のように見えた。」
「高さをそろえて打った釘がきれいだなと思いました。」
など、視点に沿って感想を発表することができました。

授業後半では来週から始まる「マグネット・マジック」の準備をしました。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。