ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
文教トピックス

1/7木【3学期初めの給食は…・おせち料理について】

文教トピックス 2021年1月7日

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツポンチ

3学期が始まりました。1日目の給食は「チキンカレー」でした!
「カレーに終わり、カレーに始まり…」という文教名物カレーです。栄養教諭の先生には、華麗に食の演出を頂きました。みんな黙々とおいしくいただきました。
明日の給食は、まっ赤な金時人参の入った白味噌と治部煮です!

*******

今日は1月7日、「七草がゆ」を食べる日です。七草がゆは、春の七草を使って作られるおかゆです。7日の朝「1年間の無病息災」を願って食べられます。また、おいしいごちそうをたくさん食べて、弱った胃腸を七草で回復させるという意味もあります。七草がゆを食べて、1年間の健康を願いましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

≪おせち料理について≫

お正月は、新しい年が迎えられたことに感謝し、その年の豊作と家族の健康を願う行事です。
おせち料理は、お正月に昔から食べられているもので、家中の人がそろってお正月を楽しむために、作り置きしておく料理です。お祝いの料理なので、『えびや黒豆、こぶまき、数の子』などのおめでたい材料を使い、子孫繁栄や長生きできるように……、など多くの願いがこめられています。おせちというのは、季節の変わり目の節日に食べる料理のことで、「御節供(おせちく)料理」と言っていたものが短くなった名前です。

写真は、今の4年生が、1年生の発表会用に作った”手作りの”おせち料理です!