ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

1/15金【理科・音楽「ファ・ミ・レの音を確実に!」】

学年だより3年 2021年1月15日

【理科】

今日は「磁石の力」が、どこまで届くかを調べました。
磁石とクリップの間に段ボールを挟み、磁石の力が届くのか実験しました。段ボール2枚までは、磁石の力が届くのですが、それ以上は届きません。

学習したことをいかして、フェアリーを浮かして遊びました。

また、クリップをつけたテントウムシに、坂道をのぼらせて遊びました。

磁石の不思議について、少しずつ、わかってきたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ファ・ミ・レの音を確実に!」】

毎年行っている宗教行事「聖日参拝」の音楽法要で歌う「四弘誓願」と「法然上人頌」の練習をしています。
今年の参拝は中止となりましたが、法然様の月命日である25日を聖日ととらえ、4つの誓いをたてた聖歌「四弘誓願」と、許す心を教えてくださる法然様の慈悲深いお姿を称えた聖歌「法然上人頌」を歌唱することで、今月のご命日1月25日を迎えられたら、と思っています。

言葉の意味や日常生活に置き換えて考える時間を持つことで、仏様の願い・法然様の姿を浮かべるように、やさしいけれど力強く歌っていました。
後半は、リコーダーの「ソより低い音」の練習に向けた指使いの確かめから始めました。

教室に戻り、実際に音を出して、響きや音程を確かめます。まだまだ、一定の音が伸びず、苦心しています。学校での練習は短いので、家での自主練習をすすめています。
「♪冬さん、さようなら」の“上のパート”は、これまでの運指で最後まで演奏できます。
3拍子のかわいらしいメロディなので、指が自然に動いていくと感じた友達がいたようです。来週は、低い音が出てくる“下のパート”を練習して、二重奏ができるといいですね。

 

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。